この会議室では、自由に発言してください。ただしWCCに無関係な広告等、管理者が有害と判断したコメントは削除します。発言者のメールアドレスとお名前もお願いします。(管理者が認証するため、コメントが表示されるまで1日ほどかかります。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。)
101会議室

この会議室では、自由に発言してください。ただしWCCに無関係な広告等、管理者が有害と判断したコメントは削除します。発言者のメールアドレスとお名前もお願いします。(管理者が認証するため、コメントが表示されるまで1日ほどかかります。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。)
議題:OB会と訃報について:12期柴田さんより(18期藤原代理入力)
「訃報」が届いた場合、ご遺族に同意頂ける方だけでも結構ですが、「OB通信」に掲載を検討頂けないでしょうか。
最近は家族葬が多いので、弔電を送ったり、葬儀に参列する機会も減りつつあります。もしOB会にお知らせをいただいた場合、年1回発行のOB通信で、それをOB全員に周知することは可能です。亡くなられた方の同期の方から、お知らせをいただければ、対処できると思います。
OB通信は「現役生からの活動報告・予定」という編集方針でした。これは印刷、封入の行程で現役生のお手伝いが必要だったためでもあるのですが、今後電子化(PDF)するにあたり、工数の問題はなくなります。
履歴が残る「私用ノート」的役割を果たすことになるのでしょね。現役・OB相互間の、WCCに関する(個人的自慢や誹謗中傷はもちろん御法度ということで)、活発かつ善良かつ前向きかつ建設的なやりとりの場となることを願ってます。我がWCCのメンバーなら、それが可能なこと間違いありません。まさに苦楽を共にし、同じ釜の飯を食った、密度の濃い仲間ですからね。関係ない者の「荒らし」の存在は要警戒です。管理者の方にはご苦労をおかけすること思いますが、よろしくお願いいたします。もしこの時代、OB通信もデジタル化されることですし、IT予算が必要であれば、使途を指定した寄付(クラファンのようなもの)を募ってはいかがでしょう。私もできる範囲で協力させていただきます。
あと投稿した以上は文責を持たなければなりませんが、SNSでも投稿して(特に酔いにまかせて、なんだかいい気になって投稿してしまったケースなど)、後悔することままあり、SNSで投稿削除機能にも慣れていますので、できうれば投稿削除機能をつけていただけましたら。
もっとも問題のある投稿は、管理者の削除基準(議論は必要かと)で削除いただいて結構です。
神田の焼き鳥屋でこれを打ってますので、そろそろ飲みのほうに移行しますね。
永井くん
幻の1983年峠の原稿
アップいただきありがとうございます
粋がって言っちゃいましたが、今見ると噴飯ものでしょうから、ちょっぴり後悔と共に恥ずいですが、でもとても嬉しいです
歴史は歴史ですから、目を背けてはいけませんし、皆と共有しないとね‼️
コメントを残す