OB通信2025夏_6 夏合宿のお知らせ

夏合宿のお知らせ

基幹理工学部2年 松元

夏合宿のコース企画を主導しました、松元です。夏合宿のコースが決定致しましたので、ご報告させていただきます。今年は、東北地方にて開催し、「東北縦断」を12日間行います。

また、ご都合がよろしければ、ぜひメールにてご連絡の上、ご参加いただければ幸いです。日程が遅れた場合、お知らせいたします。
連絡先:waseda.univ.cyclingclub@gmail.com

1日目 9月4日
集合場所は仙台市天文台の惑星広場。西に進み、二口峠を越えて山形に入る。立石寺で観光し、最上川に沿って山形盆地を北上する。尾花沢市街地で買い出しを済ませ、温泉の近くにある徳良湖に到着する。
泊地:徳良湖北側駐車場
98km 1590up

2日目 9月5日
『奥の細道』に登場する山刀伐峠(r28旧道)を通った後、陸羽東線沿いを東に進み、山間部の田舎風景が広がる国道457号を辿る。厳美渓を観光し、1日を終える。
泊地:道の駅厳美渓
107km 1669up

3日目 9月6日
この日は一関市街地に向かい、フリータイム。世界文化遺産に登録された平泉をゆっくりと観光することができる。
泊地:道の駅平泉

ルートなし

4日目 9月7日
胆沢扇状地の扇頂まで緩やかな坂を上り奥州湖へ行く。その後、県道37号花巻平泉線を北上し、伝統的な湯治場に泊まる。
泊地:鉛温泉藤三旅館
102km 1261up

5日目 9月8日
人気のない峰越峠を越え、県道1号盛岡横手線に合流し雫石町へ向かう。国道46号で田沢湖へ向かう。
泊地:大沢駐車場
76km 1427up

6日目 9月9日
この日は休養日とする。翌日に備え疲労回復に努めるのもよし、田沢湖一周や湖で遊泳、ヒルクライムで乳頭温泉へ訪れることもできる。
泊地:田沢キャンプ場

7日目 9月10日
秋扇湖、宝仙湖を通り、r23に接続する。そこから見返峠までフリーランを実施。到着後、八幡平頂上を目指す。今合宿の核心部の一つ。
泊地:松尾八幡平ビジターセンター
93km 2212up

8日目 9月11日
安比高原レインボーラインを進み、安比高原へ行く。高原の更に奥へ進み、国道282号に合流し、鹿角へ向かう。史跡尾去沢鉱山を見学する。
泊地:道の駅おおゆ
81km 1057up

9日目 9月12日
発荷峠を越えて、十和田湖へ向かう。奥入瀬渓流を観光して、子ノ口駅から湖北側の御鼻部山展望台までフリーランを実施する。十和田市街の方へ下り、道の駅に到着。
泊地:道の駅奥入瀬ろまんパーク
80km 1542up

10日目 9月13日
40km程度走り、JR八戸駅に到着。翌日からのハードな行程に備え、フリータイムとする。
泊地:織笠農村公園

11日目 9月14日
R338をひたすら北上し下北半島を目指す。途中、六ヶ所原燃PRセンターに立ち寄る。むつ市に到着後、恐山菩提寺までヒルクライムをする。市街に戻り、買い出しをする。
泊地:せせらぎ公園
111km 1598up

12日目 9月15日
下北半島西側の海岸線(海峡ライン)を辿りながら、本州最北端の大間崎を目指す。アップダウンは激しいものの、仏ヶ浦などダイナミックな景観を楽しむことができる。沿線は、サルの生息北限地としても知られている。
泊地:大間崎テントサイト
116km 2154up

13日目 9月16日
津軽海峡フェリーの「大函丸」に乗船し、函館港へ向かう。合宿最終日は昼食後、函館山展望台からの夜景を楽しむ。

ルートなし

タイトルとURLをコピーしました