【1998/02/01 - 02/28】
これ以前
この次
上の階層へ
追永 23期 28 Feb 1998 15:16:11
久しぶりに書き込みをします。中間試験が終わり一段落しているところ
です。ちょっと余裕ができたのでこちらの事情をぼちぼちアップしてい
きたいと思います。
先日、Eメールで翌日の会計学の休講を知った。
昔みたいに大学の
掲示板に確認しにいかなくていいのでとても便利だ。もっとも、
早稲田時代はほとんど毎日自主的に休講してたから関係なかったけど。
こちらの大学、少なくともワシントン大学は休講が極めて少ない。
2年間でこれが2回目だ。一度目はビジネス法の授業で現役の弁護士の
教授が裁判の延期やらなにやらで、休講になった。この授業は予備の
教授が控えているのだが、それでも不測の事態だったみたいだ。
アメリカの大学に休講が少ないのは、まず、教授が宿題、課題を含めた
授業予定(シラバス)をきちんと作っていて、また、受け手の学生も
計画通り授業を進めないと文句をいうからだろう。(ちょっと脱線する
が、学生もまた、めったなことでは授業をサボらない。)シラバスに
加えて、学期の終わりに学生が教授を採点する制度がある。10項目く
らいあって、学生からの評価が悪いと最悪、首になる。実際、去年、
マーケティングの教授が首になった。逆に、学生からの評価がいいと、
表彰されたり、終身教授の地位が与えられたりする。だから教授もサー
ビス精神が旺盛でないと勤まらないし、学生もそれを期待する。休講を
する教授はサービスが劣ると学生から評価されてしまう,發卦拗屬靴ソ
場合は他の時間帯に改めて授業を組むことになっている。
こんなところに日米の大学事情の差が出ていて面白い。
29期 山里 28 Feb 1998 01:00:27
メール入れました。ニフティです。
今後ともよろしくお願いします。
2月7日に引越ました。横浜市青葉区あざみ野というところです。
会社の寮なんですけどね。一人部屋だし、まあアパートみたいな
もんです。前の電話にかけると新しい番号が案内されます。
ところで高橋の実況中継はなかなかすごいね。デジカメで撮影した
画像を携帯で送信したわけね。まさにインターネット人間。
そのたかぱしくんですが、3月8日に彼のオーケストラの演奏会があります。みんな行こう!(僕も行きます。)
休日の昼下がり、クラシックに耳を傾けるのもいいとおもいます。
高橋 29th 24 Feb 1998 15:34:42
今、同期の村上のトラックで関西に向かっています。
木曽路「木祖村」を通過中、村上のIDOを借りてのアップです。

高橋@管理人 24 Feb 1998 02:18:30
このところ更新をサボっていてすみません。
週末に顧問より、現役台湾合宿(川村さんのおっしゃるように、安全には気をつけて欲しいものです)の情報、その他を受け取る予定です。
また、20期小野俊哉さんを中心に進んでいるOBラン(5月16日に決定)の情報も、近々アップします。
当掲示板の形式も、いろいろ見直していこうと思っております。
その他いろいろ計画がありますが、あわてずゆっくり進める所存ですので、ちょくちょくチェックして下さったら嬉しく存じます。
29期 高橋 24 Feb 1998 02:04:42
りんどう湖ファミリーパークいいですね。
あのあたりはいい林道があるので、時にプレ合宿などで西那須野発の企画が出ることがあります。
菅原さんおすすめの宿、
http://w32.mtci.or.jp/~ichibo/ruanhtm/ruanhome.html
見てみました。確かに良さそうですね。
学生の私には少々苦しいですが、北関東ですからOB会タイヤ修理競争優勝のT君あたり、要チェックでしょうか。
今日はフクちゃんバイトを頼まれていたのですが、図書館での作業に熱中してブッチしてしまいました。おそるおそる謝りに行ったら快く許してくれて一安心。しかし昼の時間、おばさん不在の一人でどうやって回したんだろう、、、。
明日から二日間、関西に行きます。相蘇君と同様、同期の村上のトラックに同乗して行きます。夜の心斎橋で見かけたら声を掛けて下さい。
私事で大変恐縮ですが、私の所属するオーケストラの演奏会が3月8日(日)午後2時より、大井町「きゅりあん」にてあります。クラブ員とご家族は無料とさせていただきます。つたない演奏ですが、お誘いあわせの上ご来場下さったら嬉しく存じます。また、終了後皆さまで食事でも出来たら幸いに思っております。
川村 (20) 23 Feb 1998 22:48:55
那須はいいですよね。宿はいろいろ有るのでしょうが、りんどう湖などは小さい子供に楽しいし、温泉も神社の
直ぐ下の共同浴場がとても良いです。宿の湯が良ければそれもよしでしょう。
山もとても良い素材が有ると思うのですが、サイクリングではあまりメジャーになっていません。企画局当たりの企画の候補にもなるのではないでしょうか。
薄葉さんの地元ですから、薄葉さんに何か聞くのも良
いでしょうね。
川村
イッキ 23 Feb 1998 17:25:05
「日本旅館の宿泊料は高いか?」
今日は良い温泉旅館をご紹介します。元旅行会社がこんなことを言うのもなんですが、旅館の宿泊料に疑問を持っていました。一般的にまず高い、ちょっとした温泉旅館なら2万円以上も珍しくない。その割に食事といえば刺身に天ぷら、ちょっとした煮物か鍋物とどこへ行っても変わり映えがしない。旨いものを食べたという感激はおおよそ無い。たいして愛想もない年輩の女中さんはしょうがないとして、翌朝は1日ゆっくりしようとしても部屋の掃除とかでそうそうに追い出される。これが現実だ。しかしこういう旅館も儲かっているわけでもなく、中には倒産寸前というのも珍しくないからこれは構造的な問題だ。そこで一昨日泊まった旅館だがこれはなかなか良い。那須温泉のICHIBOUKAKU瑠庵(るあん)という。僕は1室3名で13、000円(キャンペーン期間中)1室2名なら1人15、000円かもしれない。(土曜日泊)食事はシェフ自慢のフランス料理のフルコースでそれに自家製のパンが特別旨い。女房もいいが出来れば彼女を連れていきたいところ。現に泊まっている人は若いカップルが多い。それから風呂が良い。古代檜の風呂は清潔で湯量も豊富だ。露天風呂は小さいがいい雰囲
気だ。チェックインの時にお客は風呂の貸し切り時間を指定できる。二人でゆっくり露天風呂を楽しめるようになっている。東北高速で約2時間、インターから30分程度。インターネットで特別料金もある。まあ、ここなら宿泊料もReasonableと言える。http:/w32.mtc.or.jp/~ichobo/ruanhtm/ruanhome.html
ご参考まで。
川村 (20) 17 Feb 1998 22:27:29
台湾で飛行機が落ちた。改めて彼の地の交通事情全般についての安全思想が気になる。
今日のジャンプで原田は視界不良のまま強行突破を指示され、幸い一命をとりとめ、リカバリにも成功することができたが、関係者は無反省ではいられない。
一昨日の私は、準備不足のまま強行し、時間切れ失格ぎりぎりで何とか完走証明はてにいれたが、今日この時間も足を引きずっているていたらく。
全くとりとめの無いことを書きなぐってしまいましたが、
入試が始まり、キャンパスにも部室にも入れなくなった現役の台湾合宿準備に何らかの応援を送りつづけたいと思います。
川村 能正
イッキ飲み(2) 16 Feb 1998 17:04:16
僕の話題はMOF、旅行、鳥と一貫性がなく支離滅裂で恐縮です。
次は急に難しい話をするみたいだけれど明日の会議の資料を書いているところだったのでただそれをコピーしただけのこと。(今の所、Internetは会社で仕事の合間の内職)
同じような仕事をしている仲間がいたらこちらのほうも情報交換をしましょう。
「(景況感)弱含みで推移していた景況感だがここへ来て12月消費支出の大幅減少や98年3月期の企業業績が製造業で落ち込みが予想されるなどマイナス材料が明らかになり、厳しさを増している。
短期金利は期末の上昇要素はあるものの、日銀は引き続き潤沢な資金供給を続けており、一方的な上昇はなさそうだ。債券相場は株式相場が17、000円を割り込んだことから現物の購入意欲は強い。追加景気対策やG7,イラク情勢など不透明要素があり、一方的な相場上昇は考えづらい。
一方、為替は1月以降、円高傾向で推移してきたが、ここへ来てイラク情勢の緊迫や堅調な米株式相場の推移もあり、これ以上の円買いは考えづらい。金融システム安定化関連法案が成立する見通しで円買いは一段落するのではないか。株式は前述したように景況感が後退しており、株式相場は弱含みだ。16000円前半まで売り込まれる可能性が強い。強力な景気対策だけが頼りというのが正直なところで情けない限りだ。」など会社では勝手なことを言っているが所詮誰にも判らない将来のことだから、気が楽って言うもの。ではでは。
イッキ飲み(菅原) 16 Feb 1998 17:02:45
川村さん、大堀さん。早速のRES.ありがとう。僕の一つの構想は森に面した一面を大きなガラス窓で覆い、居間に居ながらにして鳥達の遊ぶ様を見れるようにすること(これは以前ニューヨークにいた頃、留守番を頼まれた知人の家がそういう構造になっていた)しかし、その為には今の家では無理でどこかの山里に転居しなければならないが)その節には又アドバイスをお願いしたいと思います。それにしても流石、プロというのはその道の知識はすごいもんだね。嬉しいのは、居ながらにして専門の話が聞ける仲間がいると言うこと。これはNETの可能性の一端を垣間見る気がして楽しくなる。
ありがとう。又宜しく。
15期
佐々木義典 16 Feb 1998 01:11:37
吉川、川村君ご苦労さま。
この私用ノートで元気なみんなの様子を読んでいるだけで小生も
なんとなく走ったような錯覚に陥るのがまずいなあと思います。
薄葉にもよろしく伝えてください。
ところで、全くのわたくしごとですが、OBの皆さんにお願いが有り
ます。
昨年末の12月23日に小生宅の愛犬が仔犬を出産しました。
犬種は『フラットコーテッドレトリバー』といって、日本では希少犬
の部類に入ります。ちなみに皆さんご存知のゴールデンレトリバーは
JKC(日本ケンネルクラブ)の昨年登録数は50,000頭。フラットは
100分の1の500頭程度です。
ただレトリバーの仲間ですので、頭は良く、人なつっこく、大変飼
いやすい犬です。見た目は真っ黒で、顔はゴールデンよりもアイリッシュセッターのようにやや細長く、英国風の風貌です。
大きさはレトリバーの仲間なので、そこそこに大きく、27kg〜33kg
になります。泳ぎやアジリティなどが大好きで、キャンプやスキーな
どに連れて行くと大喜びです。子供にもやさしく小生宅の愛犬はいつも
家の中で小学校3年と5年の子供たちと兄弟のように生活しています。
そんな犬ですが、子供の性教育にもいいだろうと出産させたところ
10頭もうまれてしまいました。
自分で言うのもなんですが、血統は国内でも最高だと思いますので、
由緒正しいWCCのOB諸兄にふさわしいと自負しております。
犬は飼いたいけれど、ちょっと個性的なほうがいいな。とか、ペット
ショップでは選ぶ事も出来なくって嫌だな。とか思っている方は
ご一報ください。
可愛がって育てていますので全く知らない方に譲るよりも、自然を
愛し、家族を大切にする皆さんに大切にしていただければと思います。
大変経費がかかっているのでただというわけにはいきませんが、
WCCOB価格にさせていただきます。
遊びついでに来て見てください。
今、生後50日で、可愛い盛りです。
お知り合いの方にもご紹介ください。
勝手なお願いで申し訳有りません。
佐々木義典・川崎市麻生区高石6-23-35 044-965-4621
caa64010@pop06.odn.ne.jp
会社・03-5261-6457 Sasaki-Y2@mail.dnp.co.jp
川村 20期 15 Feb 1998 23:13:59
吉川先輩も走っていらしゃったのですね。私も走りました。というよりも最後のほうはあるいていて、制限時間まであと2分でした。
15期 吉川直人 15 Feb 1998 21:49:30
本日、地元の青梅マラソン(30H)に参加してきました。
あいにくの雪で、苦労した人が多かったようです。
ニューシューズで気合いも十分だったのですが、恥ずかしながら
後半、まさかのガス欠、昔懐かしのハンガーノックというやつを起こしてしまい、かなり残念な結果となってしまいました。
OBでだれか青梅マラソン参加されている方はいないでしょうか。
また、2週間調整して、来月14期小林さんの地元の佐倉でフルマラソンを走ります。
17期の薄葉君とここで再会の予定です。
34期 相蘇 智樹 15 Feb 1998 11:05:56
みなさま、こんにちは。
昨日はあんない暖かかったのに、今日は雪ですね。
私はかねてからの希望だった京都行きを果たしました。京都まで運んでくださった29期の村上さんには大変感謝しております。高速道路を使ったというのもあるかもしれませんが、あっというまに着いたという感じでした。話の話題はやはりWCC関連でしたね。私「思い出の峠はアポロ峠ですね」、村上さん「俺の場合は北沢峠。熊に遭った」などなど・・・。あと、最近のナイフの殺傷事件について、「やはり幼児期の親の教育が重要だ」などとタイムリーな話題も。
さて、話は変わりますが、卒業旅行が決まりました。第1候補がアラスカ、第2がチベット、第3がオーストラリア・ニュージーランドだったのですが、なんと大穴のネパールが飛び込んできました。旅行書を読んでいてどこか面白そうだったので。17日から1ヶ月行ってくる予定で、向こうでは自転車借りたり、トレッキングでもできたらやってみたいなと考えています。こんな長期海外旅行はしたことがありませんし、一人なんで不安なんですが、何とか頑張ってみるつもりです。
それでは、皆様お体に気をつけて。
7期 大堀 聰 14 Feb 1998 19:48:31
朝に一本長いのを書いたのですが、ついでですから
帰る前にもう1本書きます。
菅原さん、僕も多分5〜6年来のマック派です。調査室には
10台くらいのマックがハブからたこ足のようにつながっています。
仕事がらグラフや図を作ることが多いので、煩わしいロトリングの
ペンを捨て、頭の悪い****人のために作られたマックを
使うようになりました。講義もほとんどすべて自作のOHPです。
本の図もスキャナーで取りこめますし。板書の方が時間は潰せるのですが。
周りの進んだ連中は2年くらい前にUNIXマシーンに変わってしまいま
した(部屋にも1台はあります)。
最近の機械は大容量で増設も簡単になり不都合はありませんが、
相変わらず突然のフリーズに泣かされることがあります。
OS8も今一で、今度暇な時にもう一度システムを7.5.1位に
下げようかと思っています。訳のわからない相性でトラブルのは
苦痛です。ぜいたくにメモリーをたくさん積んでも、すべてが
解決するわけではないし。。。
(と、コンピュータの充実は学内の研究室でもよい方ですが、
肝心の調査研究をするばりばり若手のスタッフを雇用できないのが
悩みです。ここに大学の悪口を書けないし。)
一つ報告です。好評だったウィークリーの連載は
しばらくお休みすることになりました。過激な意見は
だいぶ物議をかもしましたが、その分読者からの評判も
よかったのですが。
たった数行とはいえ、本年度の最終号にWCCの名前
を出しておいてよかったと思います。脈絡もなく書いた目的は
学内に少しでも名前を広めるためです。
新学館の工事もいよいよ数カ月後に始まると聞いています。
是非廊下ではない部室を確保して下さい。ではなくて、
確保できるようOBが努力すべきなのでしょうか。
7期 大堀 聰 14 Feb 1998 10:25:20
本庄キャンパスに植物の調査の準備に行っていました。
久し振りにこのページを開くと大先輩からの質問が。
植物、動物いろいろやっていますが、本職は鳥類生態学。
なかでも、シジュウカラは今でも研究対象の種です。
シジュウカラに関しては日本でも最も詳しい一人の
はずです(世界的には大変よく研究されている鳥ですが、
日本では本格的な研究者は少数だからです・・・よく
研究されているのは多くの地では留鳥で身近にいる、
巣箱をよく利用するので捕まえ個体識別が容易などの理由
による)。
なぜシジュウカラが餌台に来ないのか。
ご推察の通りシジュウカラは本来は肉食性です。
川村さんがお答えになっているように、牛脂(ヘッド)
などをつるせば、喜んで庭に来ます。
牛脂は肉屋に頼んでおけば分けてくれるはずです。
また、カラス云々の記述がありましたが、たしかに
カラスが来るようになると、他の鳥は寄りつかなくなります。
余談ですが、ツバメが人家の軒先に巣を構えるのも
カラスの攻撃をさけるという目的もあるといわれています。
ですから牛脂をぶら下げるときには、小鳥しかついばめないような
工夫が必要になります。最近の市販のバードフィーダーなどは
そのような工夫がされたものがあります。でも、自分で工夫した
方が楽しいでしょう。
代謝の高い小鳥類は1日の80%以上を採餌に費やしている
といわれています。
シジュウカラは本来は肉食性(昆虫食)ですが、
昆虫類のほとんどいない冬には種子も食べます。とくに
脂肪分の高いヒマワリやピーナツなどが好物です。
ですから庭の餌台にシジュウカラを呼びたいならば、
そのような物を置いておけば、そのうちにやってくると思います。
先ほど述べたように、カラスが餌をとれない、せいぜい
ヒヨドリやキジバト大の鳥までしか近寄れないような
工夫は必要でしょうが。それを考えるのも楽しみかと。。。
シジュウカラは多くは留鳥性で一年中同じ場所におり、
冬は群れ、夏は番いで生活しています。一年中同じような
行動圏を持つのですから、自分の住む場所の情報については
かなり詳しいと思われます(因みによくなわばりという言葉が
使われますが、なわばりはany defended areaと定義されており、
繁殖期以外群れのシジュウカラは冬はなわばり行動はなく、
その生活圏は行動圏と呼ばれます)。
果実類、穀類、ヒマワリの種、牛脂などを用意しておけば、
ヒヨドリ、キジバト、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、シジュウカラ、
メジロ、ウグイス、ジョウビタキ、ルリビタキ、ウグイスそしてオナガ、
ハシブトガラスなどが訪れます。
浅い水浴び場でもつくってやれば完璧です。
日がな訪れる鳥を眺めているのは、楽しいですね。
それから餌付けに関してはいろいろ議論がされていますが、
個人が都会の庭で行う程度は問題はないと思います。
暖かくなれば、自然に餌台を訪れる鳥はいなくなりますし。
いつまでも来るようになるときは、引っ越しを考えた方が
よいくらい環境が悪化しているのかもしれません。
本庄はキャンパス内に新幹線の駅ができるとかで、
最近は騒々しくなりつつあります。所沢も含め
騒ぎに巻き込まれず調査や研究をするのが難しくなる
のではないかと、頭を痛める毎日です。
長くなってしまいました。とりあえず、この辺で失礼します。
川村 20期 10 Feb 1998 21:11:36
菅原先輩 勝手に割り込みます。
ずっと以前、学生のころまでの経験ですが、脂身を肉屋で分けてもらって庭においておくと、四十雀が真っ先につつきにきました。
但し、ある日鴉に覚えられてからは、鴉が上顧客となってしまい、他の種のとりは寄り付かなくなってしまいました。
その後庭で餌付けをあきらめた経験が有ります。
川村 能正
またもや菅原 10 Feb 1998 16:58:06
大堀さん、こんにちは。総会の時はあまり話は出来ませんでしたが、なかなか面白い仕事をしてるんですね。その内、ゆっくり話を聞かせて下さい。ところで、鳥に詳しいようですが、今の時期、庭に野鳥が来て、楽しませてくれます。リンゴ、ミカンを置いておくとメジロ、ウグイス、ヒヨドリ、オナガが来ますが、シジュウガラは近くまで来ますが寄りません。肉食なんでしょうかねー?
シジュウガラが寄りそうな餌はなんでしょうか ?
ご存じでしたら教えて下さい。それとも野鳥にあまり餌をやるのも良くないのでしょうか。
イッキ菅原 10 Feb 1998 16:26:20
さあ、明日は休みだね。週の中にある休みも良いもんですね。明日はどう過ごすか決めてません。
久しぶりに自転車を持ち出してみようかと思ったりしています。最近写真に凝っています。会社で写真クラブを作って会議室で展覧会をやっています。ほとんど自己満足の世界ですが。ところで、この季節、山の写真は良いのが取れるんですよ。先月は八ヶ岳を取るべく飯盛山に上りましたが夜明け前の山頂は寒くて30分で凍えそうでした。明日は雪かもしれませんので、山は無理かな。では、Have
a nice holiday!!
16期 金沢信之 8 Feb 1998 20:35:04
本日、今年の初レースに出場してきました。
JCRC第1戦です。会場は千葉のフレンドリーパークです。
私はC級なので、午前に1.5Kmの周回コースを12周、
午後に14周の周回ごとのポイントレースの予定でした。
しかし、今日は朝方の雨のため、予定が変更となり、
ほとんど連続して2レースをこなしました。
平均時速は40Kmぐらい、アタック時には50Kmぐらいになります。
落車もありました。20台ぐらいで密集して走るのだから当然ですよね。
結果は、いつもの通りですが、先頭集団を引いたり、アタックをかけたり、
レース展開には満足しています。
合計26周して、1回だけまくりに成功して、1位で3ポイントゲットしました。
気分は最高。
練習あるのみ。OBレース愛好会とかあるといいな。
15期 深井啓介 6 Feb 1998 23:28:17
やあやあ、吉川君。
メールももらったので、書いた内容はさておき。
トライアスロンのトレーニングはこの季節でもやってるのかな?
私は現役時代とはうってかわって、
走りより、メカにシフトしてしまいました。
今は、MTBをいじりまくっています。
今日、アメリカの自転車屋(ユタ州の田舎のメールオーダー店)
から、サスペンションとVブレーキとSRAMの最新シフター
を取り寄せて、ああだこうだと改造している最中です。
日本と違ってアメリカの自転車屋さんは活気があるみたいです。
輸入も注文から到着まで丸3日あればOKです。
しかも、日本の約半額でした。送料がサスペンションで約60ドル
かかります。あと、関税はもうかからないのですが、
きっちり日本の消費税がかかります。
日本では発売してない商品はもちろん、アメリカのメーカーの新製品は、
輸入するのがいいみたいです。
ただし、安いからと、やたら注文してしまう為、
財布はかなり軽くなりますが、、、、、
15期 吉川直人 6 Feb 1998 21:58:25
久し振りにアクセスしました。
私も少数派のマックです。
私の現役時代は、一応主将だけあって「クラブ大好き、
自転車おまけ」といった感じでした。
だからまさか今頃、夢中で自転車に乗ることになるとは...。
私事ですが、現在発売中の雑誌『トライアスロンJAPAN 3月号』に4ページにわたって紹介されました。
興味のある方は見て下さい。
今年はできることなら、トライアスロンのロングの世界選手権の
エイジグループの部に出場できたら...とねらっています。
30
Shibata"MICK"Kaku 6 Feb 1998
01:51:11
ご無沙汰しています。期末はゲームソフトがたくさん出るので、
仕事がいそがしくてしょうがありません。
最近、自転車を購入しました。折り畳みができるやつで、
6万8千円です。なかなかよくできていますが、
エンドとかはうちぬきですし、溶接もヘボそうで、
高すぎのような気もします。
まあ、これで近所への買い物とかが楽になります。
上野とか、皇居のあたりまで軽くサイクリングしてみよう。
川村 20期 3 Feb 1998 23:07:17
高橋君、小生のミスの修正をありがとう。そう言えば入室にはパスワードの他にユーザー名が必要でしたね。
高橋君は多忙ですから、他のスタッフでも照会は可能ですよね。
川村 能正
高橋@29th 3 Feb 1998 18:53:30
川村さんコメントありがとうございます。
「OB会近況のページ」を増補し、「OB会ホームページ」としてリニューアルオープンしました。
今後、住所などの個人情報を多く含むページになる予定のため、入室の際ユーザー名とパスワードが必要なように設定しました。お手数ですが、「OB通信」(昨11月発行)に記されている文字列を入力下さいますよう、よろしくお願いします。
OB通信が手元にない方は、上記のアドレスまでお問い合わせ下さい。