No.918 | 鍵本浩一 | (22) | 2000/07/31(Mon) 21:59 [TOP] |
---|
先ほどヌイベから電話がありました。
なんと5日前に帰国したとのこと。今は実家にいるとのことだったので金曜日に会うことにした。
電話の声はとても元気そう。金はないけど時間は腐るほどあると言っているので乗鞍に連れて行こうかな?
詳細は金曜日以降にまた書きます。
No.917 | もりはち | (5) | 2000/07/30(Sun) 09:49 [TOP] |
---|
No.903 2000/07/20(Thu) 06:52 付けの書き込み「複雑で残念な思い(長文)」が暗いトーンに終始し 後悔の念に駆られて居る「もりはち」としては No.911 2000/07/25(Tue) 20:35 付け「匿名」氏の状況は 一部が合致するだけに 同情の念を禁じ得ませんが 敢えて コメントさせて戴きます。
まず「匿名」を書き込んだのは 「もりはち」では在りませんし、勿論 五期の人間でも在りません。
「もりはち」には このような大事なことを 平日の20時台に 思考し 書き込める時間的余裕が 残念ながら 在りません、一介の働き蜂で在る「もりはち」の書き込みパターンは 緊急事態をさて置き 原則として 早朝なのです。
また 知る限り 五期の連中も このような余裕は皆無ですし 残念ながら あのようなハイ・レベルのリテラシーを持ち合わせません(^^)>
「匿名」氏は「期が特定されることで不利益になる人が居ると申し訳ないので匿名」と言う趣旨のコメントをされますが 五期の状況を申し上げましょう。
五期は OB名簿・記載で9名 会費納入状況は 99年5名 00年3名 OB総会も この処 「もりはち」以外は 確か 皆無と言う状況です。
また 過去の名簿を見れば歴然ですが 卒業後 連絡がつかず 住所も判らず 総会にも来ず 会費も払わず 生死も判らない同期が居ます。
しかし 彼を 同期も 前後の先輩・後輩も 決して忘れて居りません。同期全員の心意気は「OB会費完納の期には飲食代減免などの報奨がある」と言う話などで 失礼ですが 微塵ともしません。
「OB会費完納報奨と商売の売り上げ報奨を同一に扱い」「同期会の空気は変わりました」と言うWCC・OBが存在すると信じさせることは 五期・副将の「もりはち」には不可能です。「また〜! 冗談を言って...」と一笑に付されるのが落ちです(^^)
ちょっと前のOBランの同室・カンパのように 記録に残らない心意気が大切ではないでしょうか?「もりはち」は お金や物ではなく「心」を大事にしたいのです、では♪
No.916 | 山里 英毅 | (29) | 2000/07/28(Fri) 00:56 [TOP] |
---|
同期の牧野が非常に失礼な文章(くやしいがおもしろい)を掲載しているが、誠に心外である!
趣旨を理解しているどころの話では無い、料金を払えなくて電気が
止められても、OB会費は払うってなもんである。
その証拠に、私は大学時代にお世話になった学生寮の寄付金を、
卒業以来半年に1回欠かさずに払い続けている。
牧野には猛省を促したい。
No.915 | WCC WEBチーム | 2000/07/27(Thu) 23:45 [TOP] |
---|
「匿名」投稿について
いつも私用ノートをご利用下さり、ありがとうございます。
さて、このたび私用ノートに、「匿名」の投稿がありました。
WEBチームは、本私用ノートにおいて、電子文字の羅列という性質を考え、
出来るだけ部室にある私用ノートの肌ざわりに近い雰囲気を作ろうと
考えております。
そのための一つとして、開設以来、扉のページにて皆さんに、
「出所不明の発言にならないようにしましょう」と
呼びかけさせて頂いています。
特にWCC関係者の皆さんが投稿する際には、少なくとも、
ペンネームやニック・ネームを使ったり、または常用のメールアドレスを
添えたりするなど、皆さんそれぞれの方法にて、
「見る人が見れば誰だかわかる」ようにして下さいますよう、
WEBチームよりお願いする次第です。
皆さまのご協力を、どうぞよろしくお願いします。
なお、寺田さんも書かれている通り、WEBチーム&OBランスタッフ
合同のミーティングが明日(28日)19:00より御茶ノ水聖橋口前集合にて
行われます。
WEBチーム外からのご参加も歓迎です。お待ちしています。
No.914 | 寺田徹 | (25) | 2000/07/27(Thu) 01:20 [TOP] |
---|
このところ仕事や私用で忙しく、久々にホームページを開きました。
三橋さん、そして匿名の方、それぞれの立場になって考えれば、
おっしゃりたい気持ちは良くわかります。
確かにOB会費の納入を促進する側としては、何らかの工夫が必要であり、
新しい試みを提案していただいた、その思いは充分わかります。
一方、匿名の方が言われる様に、連絡のつかぬ同期を切り捨てるのかといった
気持ちもわかります。
要は今後のOB会とWCCの活性化のために、
今できることを今一度、見直してみようではないか、
ということではないかと思います。
OB会費の納入は、OB会の活動を理解していただき、
賛同していただける人をどれだけ増やせるか、そのために何をすればいいのか?
を考えていかなければ解決しないでしょう。
OB会からの現役生への援助金などの紹介、
OBをひきつける魅力あるコンテンツの充実、
連絡先不明の方々にホームページを通じて連絡を呼びかけるようなシステム、
などなど、まだまだ検討する余地はいくらでもあります。
メールでも、皆さんからの提案があれば是非お聞かせください。
また、高橋君も前述しておりますように、28日、19時より御茶ノ水で
OB会WEB、OBラン関係者の集まりも予定されています。
直接お会いして話すことも、このデジタル時代だからこそ
大切なのかもしれません。
OB会、WCC、さらには我々が愛してきたサイクリングのために
何ができるのか?
今一度、考えてみる時期なのではないでしょうか?
No.913 | 金沢信之 | (16) | 2000/07/26(Wed) 21:33 [TOP] |
---|
レース報告。
7月8日(土)宮田カップ:群馬CSC
今年の重要レースに位置づけていました。しかし、台風襲来の
ニュースを見て結局DNS。参加料高かったのに。
翌日のJCRC第4戦のためにレース仲間と宿に夕方到着。ご主人曰く、
こっちは雨も降らず風も吹かずとのこと。宮田カップは予定通り実施
されていたとのことです。悔しい。
7月9日(日)JCRC第四戦:群馬CSC
密かに昇級(Aに)をねらったレースでありました。
積極的にがんばろうと、2周回目、心臓破りの坂で
逃げを試みる。三人ほどで坂上を通過し私は2位で4ポイント獲得。
今日はいけるかなと思ったら、オーバーペース。3周で先頭集団から
ちぎれました。5周を49分後半で、最後は一人旅でゴール。
集団にぶらさがるだけのレースはつまらないとは言うものの、
40過ぎたら静かにゴール勝負に持ち込むべきなのでしょうか。
(そんなことはできん!!逃げこそ命!!)
7月16日(日)静岡車連:修善寺CSC
静岡県車連の県大会にオープン参加。5周のレース。
7:30開始という早起きレースでした。
何とか5周目まで集団の中にいましたが、最後の長い坂
でのスピードアップに反応できず、敗退。
でも、50分間にわたり集団の中でレースをできたのは
収穫でした。
7月23日(日)都ロード:修善寺CSC
恒例のCクラス3周のレース。
猛暑でした。あまりの暑さに戦意喪失。1周でちぎれ、
同クラス3人に抜かれ、あっという間に4番手。
3周目、3位の方にくらいつき、ホーム前の
坂で併走、登り切ったところで、けつにつかせてもらった恩返しと
思い、声をかけてスパート。彼がついていると思いこんで
走ったら、2番手の方をさしきって私が2位でゴール。
うむ、人間最後までがんばるものだと実感しました。
ゴール後聞いたところ、
けつを走らせてくれた彼は足がなく、スパートできなかったそうです。
結局4位だったとのこと。やはり、アシストというのは
重要なのだと思いました。今回はたまたまでしたが。
7月はレース三昧でした。
8月は20日のTDJ第2戦にBクラスで参加、
27日は乗鞍です。WCC、DCCのOBの方とレース
会場でお目にかかることを楽しみにしております。
No.912 | 中山 進 | (13) | 2000/07/26(Wed) 06:59 [TOP] |
---|
野口君ご無沙汰しています。
昨年の熊本での飲み会からあっという間に一年過ぎてしまいました。
今年は残念ながら夏に熊本に行く予定はありません。
この次に行くときはまた声を掛けますので新名先輩をはじめ九州在住の
面々と楽しく飲みましょう。
No.911 | 匿名 | 2000/07/25(Tue) 20:35 [TOP] |
---|
卒業以来どうしても連絡がつかない同期がいます。名簿から住所も消えてしまっているし、OB総会などには来ることも無いし、当然OB会費などは払われたこともありません。どこでどうしているのか生死すらわかりません。
それでも、彼が同期であることは同期会の誰も忘れてはいないし、いつかきっと現れてくれると信じているのでOB会名簿にもたとえ住所が無くても、期と
氏名だけは残して欲しいと思っています。
そんなある日、OB会費完納の期には飲食代減免などの報奨があるとの情報が入りました。同期会の空気は変わりました。あいつをOB会から抹消してしまえば自分たちにも報奨が来る。あんなやつはそもそも現役のときから邪魔者だったんだ・・・・・
某社では自社商品の販売を委託している特約店が一定の売上を達成した場合に報奨金を出すことにしていました。ある特約店はその基準にあとわずかの実績があったため、報奨金が入ることを見越してその7割にあたる借り入れを行い商品を自社引取りすることにしました。ところがふたを開けてみると確実だった顧客のキャンセルがあり実際には報奨金は入らず返済もできずこれがきっかけで倒産にいたりました。
過去の実績を見ても同期の会費納入率は5割にも達せず、OB総会の出席者もいない状態で何を言うかですが、報奨を金に換算できることで行うことには暗い影がつきまとうと思います。物で気持ちを表すことはできないでしょうか。
私個人の名を隠す意図は全く無いのですが、期が特定されることが不利益になる人がいると申し訳ないので匿名とさせていただきます。
No.910 | OB会会計局 三橋 | (23) | 2000/07/25(Tue) 13:49 [TOP] |
---|
OB会費3期連続完納の第29期の皆さんには、
今後何らかの形で報奨できればと考えています。
例えば、次回OB懇親会の参加費を3期連続で
3割引に、4期連続で4割引に・・・。
もちろん、他の期の方々でも、完納1期につき
1割引です。現段階では、あくまでも個人的な
意見です。いかがでしょうか?
No.909 | 小池伸介 | (28) | 2000/07/24(Mon) 18:10 [TOP] |
---|
牧野君の書き込みを見て一言。
一期下の皆さんは本当に律義だと思う。
我が代はと思ってみたところ、本当にずぼらだ。
が、ただひとり12年度分まで収めている御方がいらっしゃる。
ビバ奥田その人だ。すばらしい。俺も見習おう。
でも間違って11年度に6000円振り込んでしまったとかそんなんじゃないだろうな。(笑)
No.908 | 牧野 浩也 | (29) | 2000/07/23(Sun) 23:11 [TOP] |
---|
先日,OB会会費納付書が届いた。
なんと,我が29代は3年連続全員完納だった。
同期の人々がこんな律儀な人達だったとはいまさらながら驚いた。
山里マンあたりはきちんと趣旨を理解して納付しているのだろうか。
もしかしたら,電気代くらいと勘違いして納付しているのではなかろうか。
No.907 | 野口和紀(15) | 2000/07/22(Sat) 22:55 [TOP] |
---|
鹿児島の新名さん、お元気ですか。ごぶさたばかりで申し訳ありません。熊本も連日の酷暑でバテ気味です。中山さん(13)が今年も熊本にお出でになれば、それにかこつけて、またうまいビールが飲めるんですが...。
PS.(webチームの)松村クン、久しく顔を見ていないけど、元気ですか。
No.906 | 川野(35期)、喜多(35期) | (35) | 2000/07/22(Sat) 13:27 [TOP] |
---|
お久しぶりです。大阪在住の喜多と川野です。
職場にインターネットできる環境ができたのでおくります。
サイクリングもなかなか行けませんが、
社会人のクラブに入って(なかなかマニアなとこです。)
夏本番!!さあ山へ出よう。
いくらパンツにうんこがついても、やっぱり、おっぱいをもみたーーーーい。(喜多談)
No.905 | 高橋竜太郎 | (29) | 2000/07/20(Thu) 23:46 [TOP] |
---|
同じくWEBチームの高橋です。
下記松村さんの文章に、私から付け加えることはありません。
(作成・公表されるにあたり、電話・メールにて意見交換がなされました)
しかし、私は画像を受け取った本人ですので、少し・・・
松村さん、下記にて対応不足を詫びておられますが、
ただ、当時は年末も大詰めに差し掛かった二週間であり、とりわけ松村さんは、
「二千年問題」で睡眠時間も満足にとれないほどの状況でした。
守谷さんからの下の書き込みに、私が出したメール(守谷さん宛て、c.c.として
WEBチーム宛て)の一部が引用されていますが、要はどのような形で扱うか、
WEBチームにて検討を加えていた次第でした。
最終的に二週間後の12月30日、守谷さんからの取り下げがあったわけですが、
私ども、本業を抱えながらの作業ですので、頂いてから年末の二週間くらいの間に
掲載に至ることが出来ないことが、今後もないとハッキリと申し上げることは
残念ながら出来ないのが実際です。
どうか、長い目で見て下さいますよう、ご理解いただければ幸いと思う次第です。
最近は更新も滞りがちであり、皆さんに満足の行くページになっているという
確信はありませんが、下記松村さんの
>ご指摘の通りボランティアではありますが、皆さまの目に触れ
>お気持ちを左右する「メディア」を管理することに名乗りを上げた以上、
>何がしかの責任はあるものと自覚しております。
このスタンスに関しまして、私もまったく同じと感じております。
当ページ、開設以来三年が経過しましたが、出来るだけ多くの方に
「わがもの」と感じていただくページになることは、変わらぬ目標であります。
このたびは、当ページに対するお気持ちにお答えできず、言い換えれば
「わがもの」と思うものになり得ず、申し訳ありませんでした。
重ねて、今回のようなご意見を、WEBチーム一同今後もお待ちしていることを、
強く申し上げておきたく存じます。
なお、近々WEBチーム(+OBランスタッフ?)でのミーティングを開きたいと思います。
WEBチームの方以外の参加も歓迎します。
No.904 | 松村 博 | (17) | 2000/07/20(Thu) 20:54 [TOP] |
---|
WEBチーム 松村です。
私用ノートへの守谷さんの投稿 No.903に関連して、WEBチームを代表して申し上げます。
■経緯
・守谷さんより掲載依頼
昨年12月16日、守谷さんからメールをいただきました。前日に4期の鈴村さん・同期の品田さんとご一緒に食事をされた旨のお話と、お写真の画像ファイルを添付していただきました。
・WEBチームへの打診
翌17日、高橋君がWEBチームへ打診のメールを送信、内容の説明と私見、守谷さんへの説明の文案と、各人の意見を聞きたい旨の相談でした。その後、WEBチーム内ではめぼしいやりとりがありませんでした。
・依頼の取り下げ
12月30日に守谷さんより高橋君に宛て、多忙の様子なので最前のメールを削除して欲しいとのメールをいただきました。
・お詫び
翌12月31日に高橋君より守谷さんに宛て、上記文案に近い内容のメールが送られました。
■整理
振りかえってみますと、問題が2つあることに気付きます。
(1)ページ本体への掲載依頼と解釈
掲載のご依頼をメールで受け取ったことから、「コンテンツ」すなわち、トップページからリンクして継続掲載する、ページ本体への掲載依頼であると考えました。
従来、メールでいただいた掲載依頼は全てページ本体編集の題材であり、私用ノートへ画像を追加する場合には、先に文章が投稿された後で、「私用ノートに書き込んだので、この写真を貼ってくれ」と連絡をいただくのが一般的でした。一方、守谷さんは「昨日こんなことがあったよ」と、私用ノートへの気軽な投稿としてお考えであったという事を、今回の投稿で改めて認識した次第です。
(2)協力不足
扱いの打診に対して、WEBチームのメンバーがちゃんと取り合っていませんでした。特定メンバーへの私信による依頼であったことを都合よく解釈し、受信者が適宜扱ってくれるだろうという感覚でいたきらいがあります。事の推移を良く見て、「ひょっとして上のような主旨ではないか」と気付く者がいませんでした。その後、12月末に守谷さんが文章のみを投稿された時点にも、このことに気付きませんでした。
年末の多忙な時期とはいえ、扱いの打診に対して充分に吟味しなかったWEBチームを代表して、お二人に深くお詫び申し上げます。
◇
松村の個人的な気持ちですが、何かの食い違いがなければ、このようなことになるはずがありません。
私たちが解釈したページ本体への掲載ということに限ると、時間的にはずっと長いレンジで考えています。自信を持って開き直るのも変ですが、1年以上温めていた(?)題材も、その後完成して掲載されています。
即時性の高い話題であるにもかかわらず、お送りいただいたメールが2週間ほどそのままだったこと・取り下げのメールに対するお詫びの内容にも、何か納得できない感じをお持ちでいらしたことでしょう。その後私用ノートに投稿されていく文章や写真のありさまをご覧になっていると、「なぜあれがボツになったんだ?」と不審なお気持ちになるのも充分に納得がいきます。
掲示板の投稿を扱っていると、文字だけでなくイメージも自由に付けられたら良いのに、と思うようになります。守谷さんご自身で画像を投稿できるようになっていれば、こういう事にならなかったと思います。そのような掲示板は現に存在していますが、残念ながら我が私用ノートにその機能はありません。
■WEBチームより
ご不満やご意見を下さるのは、日頃このWCC-WEBサイトに関心をお持ちで、ご同期はじめ各OB・現役諸君を含めたWCC全体との強い繋がりを、お気持ちの中にいつも持っていらっしゃるからだと思います。
それはWCCを経験した我々すべてに共通することで、WEBの世話人の面々も、その仲立ちのために、少しでも役立てればという思いでやっております。
ご指摘の通りボランティアではありますが、皆さまの目に触れお気持ちを左右する「メディア」を管理することに名乗りを上げた以上、何がしかの責任はあるものと自覚しております。その点、今回のことは大いに反省し、皆さまと良好な関係を保てるよう、努力しなければならないと考えております。
ありがとうございました。
No.903 | 守谷 明 | (5) | 2000/07/20(Thu) 06:52 [TOP] |
---|
複雑で残念な思い(長文)
昨年・暮 自分「もりはち」(在学時・呼称)は 三ヶの画像を このホームページの運営を行うWEBチームの或る世話役の方に 送った。
詳しく存じ上げないが WEBチームの方々は 純粋のボランティアで在り このホームページも WCCの規約に則って設置・運営されている訳ではなく 勘定面でもOB会費に 全く 依存すること無く 運営されていると思う。
それ故 このホームページが 如何様に運営されても 何ら 異議を唱える立場には無い。
三ヶの画像は 第四期の主将と第五期の主将・副将が 卒業以来 四半世紀を遥かに経過した時空を乗り越えて 一堂に会した際のスナップであった。
WEBチームの方々は「地域OB会でも同期会でもない私的な集まりがコンテンツの候補になるのは初めてで 検討が必要」と見做し「どのような形で扱うか話し合いを始めた」ものの「なかなか進まず」故意にでは無いと思いたいが 放置された。
当初から このホームページを閲覧しているが 長距離トラックのキャビンからリアルタイムで送られた画像が掲載されたり 女性の方が書き込まれたり 英国の風景が掲載されるのを たいへん 楽しく嬉しく 拝見して居る。
副将の時代 女子学生・入部に関わる規約改正・動議を行い 圧倒的・反対で拒否された総会の薄暗い古寺の広間を想い出す時 「天と地」以上のパラダイム・シフトを感じる。
1期〜19期辺りの世代は 電子メールは読んでも送信する事に臆したり PCは使用していてもインターネットにアクセスする事を躊躇する方々が OBに限らず 多い。
名簿・確認の際にホームページ閲覧なども薦めて居るが 時空を乗り越えた主将・副将の会合を「私的な集まり」と片づけ 一方「うすけ..」「くろ..」での飲み会が公式な行事の如く扱われる雰囲気の元 どのようにしたら 未参加のOBを呼び込めるか 苦悶の毎日である、では♪
No.902 | 荒田 | (32) | 2000/07/20(Thu) 02:00 [TOP] |
---|
本日、東京出張があったので、それを利用してフクちゃんコンパに参加してきました。あまりおれませんでしたが、楽しかったです。
No.901 | 菅原 | (1) | 2000/07/18(Tue) 09:51 [TOP] |
---|
松村さん、写真の貼り付けありがとうございます。いつもお手数掛けます。
No.900 | 高橋 | (29) | 2000/07/18(Tue) 00:01 [TOP] |
---|
皆さんこんにちは。
前に少しお伝えした「フクちゃん飲み会」、明後日(19日)に迫りました。
19:30頃からです。
おじさん、おばさんも楽しみにしています。
フクちゃんOBの皆さん、ぜひご参加ください。
OBランの時に菅原さんに差し入れていただいたウィスキー、
その時に開けさせていただきます。ありがとうございました。
(菅原さん、現在実家のため、お写真少々お待ちください・・・)
堀内さん、プノンペンの件、近々お電話します。
宮部さん、10年前に作ってもらったランドナーを、
塗装、革サドルの替えなどを含めての、全面チューンアップに出しました。
もう原さんから連絡があっていい頃なのですが。
梅雨も明けました(よね?)ことですし、ぜひ走りにいきましょう。>皆さん
No.899 | フジサキヒロユキ | (32) | 2000/07/16(Sun) 01:45 [TOP] |
---|
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
理工学部大熊さん
MTBを購入したショップにクラブがあり、レベル的に、雰囲気的に合うようだったら加入してみてもいいでしょうし、また、初心者ということで初心者向けのスクールに参加して情報収集するのも手かも知れません。
MTBを購入したからにはぜひ山道を走ってみてください。おもしろいですよ。
東北大学学友会サイクリング部(TUCC)津村さん
横浜からだとちょっと遠いかも知れませんが「ヤビツ峠」がレーサーをやってる方のトレーニングのメッカのようです。行ってみて他に横浜近辺でコースがないか聞いてみるのもいいかも知れませんね。
またWCCのページを覗いてみてください。では。
No.898 | 菅原 | (1) | 2000/07/15(Sat) 23:56 [TOP] |
---|
スコットランド紀行(1)
エジンバラを出て、北へ向かうと右手30マイル程のところにセント・アンドリュースがある。一介のゴルファーとしてこのゴルフの聖地を素通りするのは失礼に当たる気がしたので立ち寄ることにした。2週間後に129回目のブリティッシュ・オープンの開催を控えて地元には気持ちの高まりがあるように感じる。「The
Openがその発祥の地へ戻ってくる!歴史は再び繰り返されるのか」とマスコミは書き立てている。そこで見たセント・アンドリュース・オールド・コースの姿は私にとって一つの驚きを受けるものだった。それは特に日本の高級ゴルフ場にある「部外者立ち入り禁止」の考え方とはおおよそかけ離れた姿なのです。市街の道路や海岸の砂丘地帯とゴルフ場との間に特に境はなく、ちょうど大会を控え、グリーンの整備中でプレーする人のいないコースには散歩する人や海岸へ遊びに行く家族ずれ・旅行者などが気ままにぞろぞろ歩いているのです。勿論、グリーンやバンカーは立ち入り禁止になっているがそれ以外のところは誰にでも開放されているのです。ゴルフ場が特別な場所ではなく、そこいらの公園や海岸と同じように町に溶け込んでいる。逆にいうとこのような状態だからこそ人々の中に本当のマナーが育ち、ゴルフに対する目が養われるのだと納得する。あれをやっちゃあいけない、これは禁止、という日本のゴルフ場が特殊な場所に思えてくる。「おっ!入れる、入れる」と喜んだ私も今まで何度となくテレビで見たオールドコース18番ホール第2打地点に立った。357ヤード、パー4のこのホールは自分にも2オンが出来そうだと素振りの格好をしていると散歩の途中の孫娘を連れた老人が曲がった木製のステッキを私の方に差し出す。どうせスイングするならこのステッキを使ったらどうだというのだ。この老人も今でこそ体を痛めているが若いころはこの辺でも鳴らしたGolf
Nutsの一人だったに違いない。そのステッキを借りて見事2オンを果たした私の記念写真がこれです。
菅原さんへ:写真をお送りいただきありがとうございました(WEBチーム/松村)
No.897 | 宮部寛 | (26) | 2000/07/15(Sat) 21:20 [TOP] |
---|
高橋君ヘ、新しい自転車を作ったのですか。ランドナーですか。
No.896 | z | 2000/07/13(Thu) 18:14 [TOP] |
---|
kakomon.terrashare.com/
No.895 | 川村 | (20) | 2000/07/13(Thu) 15:27 [TOP] |
---|
結局いろいろと都合が回って昨日のうすけぼーに行ってきました。昨日は6人でした。出席者の書き込みは私がはじめてのようなので簡単に報告します。
NY帰りの山添さんはいつも以上にお元気でした。昨日の話題の方向が最も得意な分野だったためでしょう。
鈴村さんは最近週末利用で走っているとのことで先日も土日で大分から春野まで西南四国をぐるりと走ってきたと、走りの話題を独占していました。
関口さんはiモードでついにメールアドレスを取得したとご披露されていました。
宮内さんは全ての話題に解説をつけてくださり、博識の広さ深さを発揮してくださいました。
No899で参加宣言してくださった荒田君も出張に同行の社長部長を振切って参加してくれました。
No.894 | 堀内俊彦 | (26) | 2000/07/13(Thu) 00:49 [TOP] |
---|
久しぶりの書き込みです。
8月に駆け足ですが日本に夏休みで戻る予定です。できたら、日帰りでもいいのでどこかに走りに行きたいと考えています。
宮部大先生へ:牧野は旅行で行くと言っていました。ミシュランの赤いガイドを参考においしいレストランに行ってはと勧めました。
高橋くんへ:プノンペン経由はいつ頃になりそうですか。
理工学部大熊様:書き込みありがとうございます。どのような形態のサイクリングをされるかにもよりますが、ヤフーなどで検索するといろいろなクラブ等あると思います。高橋くんの書きこみにありましたように、当クラブのOBランを覗かれるのも一案かと思います。
東北大学学友会サイクリング部(TUCC)津村様:書きこみありがとうございます。小生が現役の頃は週に数回のトレ以外では、実際に走るのが最大のトレでした(ツーリング指向が強くレース指向はあまりなかったこともあり)。
それではまた。
No.893 | 川村 | (20) | 2000/07/12(Wed) 15:13 [TOP] |
---|
本日のうすけぼは残念ながら欠席します。
夜に急な会議を入れられてしまいまして、欠席できないこともないですがそうすると今後一年間の仕事の分担が欠席裁判で決まってしまいますので、うすけぼを断念します。本日参加なさるかたでご覧になった方がいらしたらみなさまによろしくお願いいたします。
No.892 | 守谷こと守8こと竹シュミ | (5) | 2000/07/12(Wed) 06:38 [TOP] |
---|
おはようございます 守谷です、今日のうすけぼー参加する積りだったのですが 永田町で18時から勉強会が在り 自分の商売領域の教育分野がテーマなので 出席しない訳にはイカン状況です...(..)
菅原・山添・鈴村先輩のお話を伺ったり DCC荒田さんに御会いしたり 久しぶりに皆さんとお話をしたかったのですが 残念です。
土日に 大学か馬場の周辺の赤提灯での飲みだったら 確実に 行けそうなのですが...では♪
No.891 | 高橋竜太郎 | (29) | 2000/07/11(Tue) 23:52 [TOP] |
---|
うすけぼー参加したいところですが、
期末テストの採点に追われ、かなり微妙・・・
残念です。
牧野は旅行です。
私が欧州にたどり着く頃まで、居てくれればいいのですが。
夏合宿??
北海道だよね?今年はどうだろう。難しいかなあ。
来週は名古屋→京都→大阪→神戸と渡り歩く予定です。
まだチャリも出来てないので、今回は都市志向です。
当地の方、よろしくお願いします。
No.890 | 宮部 寛 | (26) | 2000/07/11(Tue) 01:03 [TOP] |
---|
Mr.高橋へ。Mr.牧野は旅行でパリへいったのでしょうか。
No.889 | 荒田 | (32) | 2000/07/11(Tue) 00:09 [TOP] |
---|
お久しぶりです。DCC荒田です。水曜日は東京出張です。
うまく時間作ればうすけぼーに参加したいと思います。
皆様、宜しくお願い致します。
*WCC夏合宿の日程を知りたいので、HP掲載お願い致します。高橋さん、今年は参加されますか?
No.888 | 石井秀一 | (11) | 2000/07/10(Mon) 21:59 [TOP] |
---|
高橋君お久しぶりです。
7月12日のウスケボ−のOB会で待ってます。
今回は、山添さんのニュ−ヨ−クの話などが聞けると思います。
OBの方へ、2ヶ月に1回 ウスケボ−にて行っておりますので、
是非、ご参加ください。