No.1439 | 小池 伸介 | (28) | 2001/06/30(Sat) 23:18 [TOP] |
---|
腰痛に悩まされてます。
ちょっとひどくなったので整体に通ってますが
歩き癖(利き足)のせいで右足が左足に比べ2cmほど
短くなっており、骨盤の下の筋肉が長年の疲労で固まってしまっている
とのことです。骨盤が傾いているらしい。困ったもんだ。
「なにかスポーツやってたの?」と先生にいわれて「自転車を少々」
と言ったら先生「レーサーでもMTBでも医学的にいってアノ姿勢は
腰にすごくよくないんだよねえ」って言われました。
(ケツが痛くなるのはフォームのせい。が、フォームを矯正しても腰にはよくないらしい)だから自転車乗りは首と腰のストレッチをきちんとやらないといけないそうです。
あと、落車して地面にたたきつけられた時の衝撃で骨盤がずれたりすると
左右のバランスがくずれ、その後どんなに練習しても早くならないそうで、
そんなときは整体やカイロプラティックなどできちんと修正しないといけないそうです。みなさん気をつけましょう。
No.1438 | 久しぶりの蒲本です。 | (22) | 2001/06/30(Sat) 01:30 [TOP] |
---|
ほぼ1ヶ月ぶりの日本です。
米国→欧州→シンガポールでした。
最近OBランにも出てないし(飲んでばっかで、走った事は無いくせに!)、
皆さんには1月19日のうすけぼ〜以来お会いしていません。
しっかし本当に暑いですね。
大阪から飯能に移り住んではや9年。なんと夏に一度もクーラーを使った事
のない我が家の記録が、今年は崩れてしまいそうです。
皆で今度ビールで一杯やりますか?
3年程前にに当時イタリアに駐在していた日経新聞の丸山さんにお会いした時
に、氏曰く「日本人はイタリア人のような考え方をもったらスゴイのに。」
確かに最近そうだなと思います。時々夜中のイタリア語講座のTVやってますが、不思議とあの能天気なお姉ちゃんと妙にイタリアンな講師を見ていると、スゴイと感じますね。電車内の云々、小学生被害者の事件なんかみてると、
何を忘れてしまったのか?日本も自分自身もしっかりしたヒロイズムと正義を立て直す時期だと考えています。
蘇れ!アタックNo.1の心と、デビズマンの正義!!
乗鞍を走る方は、ケガのないように気を付けてください。
時差ぼけで寝付けないカバでした。
No.1436 | 守谷 明 | (5) | 2001/06/24(Sun) 16:59 [TOP] |
---|
こんにちは 守8です、けいすけ@Booker's%Monaco(35)君の 01/06/19(Tue)01:27 付け書込み No.1427 や 相蘇君の 01/06/21(Thu)20:01 付け書込み No.1431 そして けいすけ@残業(35)君の 01/06/22(Fri)19:47 付け書込み No.1432 を拝見して 僭越ですが ベアリング・ボールの製造工程を垣間見せてくれる本を御紹介します。
その本とは 山根一真・著、小学館・発行所「メタルカラーの時代2」のことで 直径1cm で真球度 0.08μのボール・製造・工程・概略は以下の通りです。
材料・切断
:ほぼ出来上がり直径に相当する太さの軸受鋼(特殊・高炭素クローム鋼)線材を切断
プレス
:切断された材料を
2つの「おわん状」の「型」で挟み 500tから800tでプレス
フラッシング
:プレスされて 真中にバリがはみ出した土星状の材料を
鉄板で挟んで転がしながら 削ると
土星のツバが取れ 大体 丸くなる
熱処理
:800°Cの熱処理
熱処理後 水とか油で 焼き入れ
仕上げ
:砥粒(10μ〜数μのジルコニウムなど)が入ったラップ材を使って
誘導路をじわじわと色々に転がせて丸くする
砥粒をどんどん細かいものにして行き 200時間かけて磨く
尚 本の詳細は以下の通りです、出版されてから 大分 経って居るので 図書館で探されては如何でしょうか。
「メタルカラーの時代2」
著者・山根 一真
発行所・株式会社 小学館
ISBN4-09-379422-7
1995年11月10日・初版第一刷発行
定価2,000円
第1章(P.22-P.29)
<第2節>
「宇宙で最も丸い人工物[ベアリング]製造の忍耐」
93年09月03日インタビュー
日本精工株式会社 小野瀬 喜章 氏
軸受技術センター 自動車軸受技術部 部長(当時)
以上です、では♪
No.1435 | 松本 誠 | (24) | 2001/06/24(Sun) 12:09 [TOP] |
---|
週末にランドナーと出勤しています。
川口〜新宿御苑を昨年は1時間半かかっていたのが、最速ルートの発見と体力回復(息があがらなくなりました)で
1時間5分まで縮められ、電車通勤と大差なくなりました。
明治通りで池86都バスと競争って光景が自転車に申し訳ないですが・・・。
筒井さん、RDは今度お会いできたときで大丈夫ですよ。
ご提案ありがとうございます。生まれ故郷の原サイクルでマタサキをやってもいいかなとも思います。
No.1434 | 筒井 | (22) | 2001/06/24(Sun) 10:12 [TOP] |
---|
皆さんお久しぶりです.
須貝君,乗鞍エントリー不受理の件残念でしたね.
鍵本君 他,乗鞍参加予定の皆様,現地で会えるのを
楽しみにしています.
ところで,私の勤務先,日産自動車(株)では,現在
中途採用のエンジニアを募集しております.
近々説明会等も開かれる予定で,詳しくは
http://www.nissan-careers.com/
から,ご覧下さい.
皆様の友人知人のエンジニアで就職・転職を希望されて
いる方がいらっしゃいましたら是非紹介して下さい.
松本君,大昔のチャリ用リヤディレーラあげるといった
きり渡し損ねてました.今度何かのついでに送ります.
昔のチャリも,趣味性やら時代考証さえ気にしなければ
最近の優秀なMTBの部品を使って再生することはできる
と思います.ただし,フレームをショップに持ち込んで
Rr.エンド幅を広げてもらう(しかも120ミリから135ミリ
に思いっ切り広げる大技なのが気になりますが)必要は
あると思いますが...
それでは.
No.1433 | フジサキヒロユキ | (32) | 2001/06/22(Fri) 22:17 [TOP] |
---|
こんばんは。自転車通勤の藤崎です。
先日、横断歩道を渡っていたら、若葉マークの軽自動車に引っかけられてしまいました。
幸い、コケて人差し指の肉を少し削ったくらいで(自転車はチェーンが外れた程度)済みましたが、注意注意です。
レースに参加される方もいるようですが、ケガにはくれぐれも気をつけて!
俺もそろそろレーサーも整備しなくちゃ。
それでは。
No.1431 | 相蘇 智樹 | 2001/06/21(Thu) 20:01 [TOP] |
---|
ベアリングのボールは上下の砥石と砥石の間でゴリゴリ転がして作るようです、どうやら。その真球度はボールを地球大にしたときその凹凸が鎌倉の大仏程度とのことです。まぁ用途にもよるのでしょうが。
No.1430 | 鍵本浩一 | (22) | 2001/06/20(Wed) 22:41 [TOP] |
---|
須貝君,お久しぶり。
今年も乗鞍で会えると思ったのに残念です。私は5月中旬に申し込みました。今のところ何の連絡もありませんがちゃんとエントリー出来てるのかな?
今年もDCCチームと同じ宿に泊まる予定です。ただ,喜八,中牟田,安田が欠場するので去年と比べてちょっと寂しい。ジロウ,ツツイは当然出場でしょうね。
No.1429 | 須貝悌一 | (24) | 2001/06/19(Tue) 12:50 [TOP] |
---|
伊藤さん、筒井さん、鍵本さん、寺田君
私、今年度の乗鞍の出場権、獲得なりませんでした。
OBランの時に宮内さんに早く申し込んだ方がいいと
忠告されていたにも拘わらず、定員オ−バ−となりました。
来年は必ず出るぞ。6月30日締め切りですが、実質5月31日
締め切りですね。代わりに10月の四万十100kウルトラマラソン
を目指します。(でもこっちも人気の大会で抽選なんですよ)
No.1428 | 川野 | (35) | 2001/06/19(Tue) 12:13 [TOP] |
---|
佐久間さん
肩もみましょうか?
私もひどい肩凝りです。
No.1426 | 松下 | (17) | 2001/06/18(Mon) 22:36 [TOP] |
---|
原サイクル、なつかしいですねー。
原サイクルの住所は:
中野区中野5-6-11
電話&ファックス 03-3387-0117
先月20年ぶりに奥まった住宅地に移転した同ショップをおとずれ、ロードレーサーのオーバーホールとフレームの塗装直しをしてもらいました。原のおやじさんは昔とかわらぬ飄々とした風貌にあのぼくとつな話かた。昔話をたくさんしてきました。なにやら後継者がいなくて、このさきどうしようかなど思案しているという話がでました。
どなたか原サイクルの跡取りになるWCCのOBはいませんか〜??
No.1425 | 小池 伸介 | (28) | 2001/06/18(Mon) 11:11 [TOP] |
---|
24期 松本さん(御無沙汰しております)
小生新歓の際に先輩の自転車をお借りしました。
原サイクルは以前は早稲田通りに面してましたが、
今は昔の店舗のちょうど裏側に(早稲田通り南側に一本入った通り沿い。
もしくは中野駅よりに一本入った通り)移転したとニューサイには書いてありました。
住所は分かりませんがこの説明で分かって頂けますでしょうか?
35期けいすけさん。
ディスクブレーキ付トーエイはご指摘の通りドロップハンドルではなかったです。
ママチャリについてるハンドルみたいなやつです。
すごいシュールですわ。一見の価値あり。
なお、トーエイオーナーズクラブなるものが存在するそうで
一年に一回禁酒禁煙のオーナーズパーティを浦和の東叡社でやるそうです。
その特集も載ってました。
34期相蘇さん元気?
うすけぼーは名古屋駅新幹線側にも存在するよ。
この間入ってみたけど、日本橋のと中は殆ど変わりません。
チェーン店なのかな。(日比谷にもあったような気がする)
No.1424 | 佐久間 望 | (34) | 2001/06/17(Sun) 23:51 [TOP] |
---|
7月1日開催のツール・ド・美ヶ原に、同期の谷口君、35期の喜多君、上野君、小山君らと参加します。今年は草津、もてぎに続き3つ目となります。(あとは乗鞍、袋井を予定しております。)
ここ1年で、ランドナー1台(トーエイ)、レーサー2台(ナショナルチタンとBSアルミ)を新調するも、ほとんど走っていないのが実情です。
トーエイにいたっては去年の夏に購入しましたが、未だ乗っていません。
誰か肩を押してくれる人がいるとうれしいんですが・・・
No.1423 | 相蘇 智樹 | (34) | 2001/06/17(Sun) 01:12 [TOP] |
---|
皆さんこんばんわ。
今日は大学3or4年生(?)=クラブ35周年記念あたり、OB会の動きが急速に活発になりだした時に行って以来、4・5年ぶりにうすけぼーに行ってきました。まずは階段上のメニューボード、「本日パブタイム空席あります」。???あれ、うすけぼーってこんなんだっけ?と。奥さんとどうしようかっと相談した結果せっかく来たのだしということで階段を降りると、あの割と重厚な扉が。おお、はいりずらい。なんか立派じゃないか。うーーん、学生のときにはわからなかったなぁ。あの時は学生が「大人の世界を垣間見る」みたいな感じで他己責任でずんどこ店の中にはいっていったからなぁ・・・。小心者の我々夫婦、また階段の上まで戻っちゃったり。でもやっぱり行こうと決めて店の中に入ると、
レジのおばさん(以下レ)「お客様2名様で。お名前頂けますか?」
私「相蘇と申します」
レ「えーっと、アイソ?どのような漢字を・・・」
私「相手の相に阿蘇山の蘇です」
レ「ああ、えーっと(カキカキ)」
レ「えぇ会社名は?」
私「日本精工です」
おお、うすけぼー、個人レベルの来店には社名まで必要かとちょっとびびったりしました。ちなみに最近我が社は小学生に人気のベイブレードの最上級機種にベアリングを納入しているらしいです。知ってましたか寺田さん。
話がそれましたが、なんかきれいな店内にお客は我々と他の場所に数組しかいないらしくなんか場違いな感じがしてしまいました。前来た時はもっとわいわいしてたのになぁ。ビールをピッチャーで飲んでそん時うすけぼーにはピッチャーの蓋の泡取り機みたいのがなくて小池さんが店の女の子に導入しなさいと言っていたっけ(この娘がとてもかわいかったことがうすけぼーの印象になっているのは妻には内緒である)。
結局場の雰囲気に圧倒されいっぱい頼んでしまった我々はチリワインも飲んでご機嫌になって店を後にしました。料理も決して高くなく味もいいですね。
本当は水曜日に行きたいですが、職場前橋、住まい熊谷の私には会社お休み取らないと行けない東京のど真ん中。でも数年ぶりにクラブのホームに行けたのはとても良かったです。最近うすけぼーは盛り上がっているのでしょうか?
No.1422 | 松本 誠@残業?早朝勤務? | (24) | 2001/06/16(Sat) 01:27 [TOP] |
---|
私がOBランで乗ってるのも(というか現在乗れる唯一の自転車は)ランドナーなんて言葉も知らずに、
先輩に中野に連れて行かれて作った原サイクルの「クラブモデル」でした。
パーツも進化してしまった今、果たして「17年前に作ってもらったんですけど、オーバーホールしてくれますか」と言ったら受けてくれるだろうか?
(王子のスズキでは「どこか壊れたら廃車にするしか・・」と冷たくあしらわれた)
ところで、原サイクルって早稲田通りから引っ越したんですよね?どなたか新住所教えてくれませんか。
No.1420 | 小池 伸介 | (28) | 2001/06/14(Thu) 18:52 [TOP] |
---|
先日図書館でニューサイクリングを久しぶりに発見して
ぱらぱらめくっていたら、原サイクルの御主人ならびに店が
カラーで紹介されていました。
十数年ぶりにお顔を拝見しましたが、全く変わっていませんでした。
ランドナーはおろかMTBまでオリジナルを作るとか。
(別ページにディスクブレーキ付トーエイの写真があり、ずっこけた)
「舗装路が増えて太いタイヤのランドナーでツーリングする
人が減るのはしょうがない」という意味のことが書かれていた。
小生道路関係の仕事をしており結構山の中まで車で入っていく事
が多いのですが、確かにダートの道が激減していると感じます。
ランドナーでガシガシ言わせながらダートを走るのが結構好きだったので
すが。(最初は死にまくって、ダートなんていらねーとか思ってましたが)
合宿の企画にもご苦労が多いのでは?と思いました。
No.1419 | 市来 拓志 | 2001/06/13(Wed) 08:53 [TOP] |
---|
(注)WCC関係者ではありません。
従弟の翼(たすく)くん、車に気をつけて走って下さいね。今年の夏は何処に行くのかな?私は、君の家に行こうと思っていますが・・・。
九州のひろしにいちゃんより
No.1418 | 松本 誠 | (24) | 2001/06/08(Fri) 18:07 [TOP] |
---|
ご注意!
No.1417の魔法リサーチ(株)による経済展望のアンケート参加依頼は、
ターゲットとなる多数の掲示板に一括してメッセージを書き込むマルチプッシングといわれる手法の商業サービスを利用したものらしく、身元不明の不特定多数への書き込みです。
アンケートには答えてもかまわないとは思いますが、メールアドレス記入欄には自分のメールアドレスを入れるとDMリストに載せられてしまう危険があります。
http://www.mabub.com/world/mabubjapan/intro/intro.php
相手は韓国の企業のようですね。
No.1417 | 魔法リサーチ | 2001/06/08(Fri) 17:24 [TOP] |
---|
はじめまして.
魔法リサーチ(株)では今年の後半期の経済状況をどう展望されているかネチズンを対象にしてアンケートを実施することしなりました。不確実な景気動向の中,非難と楽観が混在されているだけ、ネチズンの応答を通じて実質的な経済状況の分析と結果をリアルタイムでご覧になれます。
多くの参加とよい意見をお願い申し上げます。
どうもありがとうございました。
主管 :魔法リサーチ(株)
設問期間:2001年6月8日〜6月11日(4日間)
参与する: mabub research
..
No.1416 | 松本 誠 | (24) | 2001/06/08(Fri) 15:56 [TOP] |
---|
やりましたね、貝塚。おめでとうさんです。
日頃、「バッキャロー。辞めちまえ。」と生徒を怒鳴り散らしているであろう暴君監督が、
すばらしい生徒のお陰でいい思いをさせていただきましたなどと思わず敬語を使ってしまうあたり、
よっぽど感動したんだろうなあ。
No.1415 | 貝塚 敦 | (24) | 2001/06/07(Thu) 18:56 [TOP] |
---|
やりました。
6月5・6・7日に行われた、新潟市中学校体育大会
野球大会で、市内33校の頂点に立ちました。
勉強第一・部活なんて二の次のお坊ちゃん学校である我が校が
市内で優勝するのは、実に17年ぶりの快挙であります。
たかが市内大会ではありますが、一回負ければ即脱落の
トーナメント戦。ドラマドラマの連続で、3試合連続一点差
ゲームをしのいでの快進撃。久しぶりに感動しました。
この充実感は、夏合宿の最終日に匹敵するくらいです。
すばらしい生徒のお陰でいい思いをさせていただきました。
私自身、家庭を顧みず部員75名を一人で面倒を見る毎日でしたが
頑張っていれば必ずいい思いができることを実感しました。
教師をやっていて本当に良かった。
No.1413 | 鈴村 洲太郎 | (4) | 2001/06/04(Mon) 23:18 [TOP] |
---|
この私用ノートを見ているとおもしろいですな!
何も投稿?しないが、しっかり読んでいる先輩とか、けいすけ牛乳君みたいに大いにこのメイルを活用され、エンジョイされてる後輩とかなかなか結構なかぎりです。処で、そう云えば先輩で1期の小野さんが三菱エンジニアリングプラスチック社の社長になりましたよ。たいしたもんですね.実は、小生は北海道岩倉グループのあるゴルフ会でトツプの組で小野さんと一緒になり、対等にお付き合いし、最後に小野さんから真に丁重にこの次は東京で是非ご一緒お願いしたいとか言われ、結構ですよとか偉そうに返事しました。ところが、30周年のパーテイー会場で何か見たような人が酒を飲んでいるではないですか。もしかしたらあの時の小野さんでは?将に何とあの小野さんでした。三菱クラブでその後時々お会いしましたが、こんなことがあったので、遠くで会食していても必ずご挨拶したもんです。
No.1411 | 喜多貴嗣 | (35) | 2001/06/04(Mon) 21:11 [TOP] |
---|
大野君、久しぶりやね。
君の書き込みを見て、
学生時代と変わらない思い悩む大野君の姿がちょっと浮かびました。
ほっとしました。
No.1409 | 大野 誠 | (36) | 2001/06/02(Sat) 19:27 [TOP] |
---|
藤田さん
現状に甘んじないというところが藤田さんらしいですよ。
僕に欠けていたのはそこなんですよ。日々、精進です。
No.1408 | 佐々木 | (32) | 2001/06/02(Sat) 18:39 [TOP] |
---|
先日結婚式を挙げさせていただきました32代の佐々木です。先ほど新婚旅行(といっても軽井沢ですが)から戻ってきました。
2次会、3次会にご参加いただいた皆様、またメールやお電話であたたかいお言葉をかけていただいた皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。まだしばらくは妻の仕事の関係上、別居生活になりますが、名古屋にお立ちよりの際には是非一声おかけ下さい。また名古屋支部の皆様、妻ともども今後ともよろしくお願い申し上げます。また忙しい中、幹事を引き受けてくれた藤崎君、2次会の司会を引き受けてくれた梅田君、披露宴4日前にスピーチをお願いして快く引き受けてくれた健雄君、本当にありがとうございました。
No.1407 | 松下 | (17) | 2001/06/02(Sat) 16:59 [TOP] |
---|
消防団員や警察官、報道関係者ら43人の犠牲者を出した長崎県雲仙・普賢岳の大火砕流災害から明日6/3で丸10年になります。その犠牲者のなかにWCCの先輩黒田さん(16期)がいました。
せんだって日経新聞の取材をうけたおり、たまたま記者の方が黒田先輩とよく仕事をしていたということで、しんみりと話こんでしまいました。10年といえば、ひと昔になってしまうんですね。
ふもとの島原市の小中学校では2日、「いのりの日集会」が開かれ、災害の恐ろしさや教訓を語り継いだそうです。 WCCコミュニティーのなかでも語り継ぎたいものです。
No.1406 | Guest | 2001/06/02(Sat) 14:20 [TOP] |
---|
<<<<<<<
Have nice day!! Good Luck
No.1405 | フジサキヒロユキ | (32) | 2001/06/02(Sat) 00:09 [TOP] |
---|
遅ればせながら、先日のマイコーの三次会ではありがとうございました。
代を越えて集う、実にいいです。また機会があれば、ぜひ集まりたいものですね。和気あいあいとした雰囲気に、話の盛り上がりようにつくづくそう感じました。
マイコーの奥さん、三島の奥さん、健雄の‘将来の’奥さん、そして相蘇の奥さんとWCCらしからず4名も女性がおり、一人一言をしようかどうしようか躊躇したのですが、結局、やってよかったです。なにはともあれ、WCCで集まれば一人一言、ですね!
当日、自分自身の一人一言があまり言えなかったので、この場を借りて、自分の一人一言を。
この4月に異動し、現在、佐倉市役所総務課情報公開担当に勤務してます。“情報公開”は“アカウンタビリティ(説明責任)”と並んで、昨今の、行政におけるキーワードになってます。個人的には、法律に目を通したり、パソコンに向かう時間が長くなり、以前の職場、佐倉市ヤングプラザ(中・高校生の放課後の居場所)とのギャップの激しさに少々苦労しています。
職場が地元ということもあり、自転車は通勤に使っています。片道15分の道のりですが、毎日のように最低30分は運動しているのが功を奏しているのか就職してからも太ることなく、むしろ痩せました。
気が付けば、同期の半数は結婚してる?!のに、僕の結婚はまだまだ先になりそうです。最近、また1からのスタートになりそうな雰囲気。
ではまた。
No.1404 | 早稲田大学チャリ部 | 2001/06/01(Fri) 21:31 [TOP] |
---|
はじめましてコンニチワ。突然の部外者の書き込み申し訳ありません。
教育学部社会科の丸王と申す者です。
この度早稲田大学チャリ部というサークルを立ち上げました!
できたてほやほやでございます。
で、チャリを愛する皆さんに是非仲間になって貰おうと思いまして書き込み致しました。
東京に詳しい方、まだ早稲田以外を知らない私達のお友達になってやってくださーい。
主な活動は、都内(または行ける所まで)を自転車で巡り、新天地東京でいろいろな発見や体験をする。企画としては、講堂前で素麺流し、夏は浅草巡検を予定としています。基本理念としては東京を自転車で制覇してみたいけど一人じゃ心細い・・・という地方人が集まってわいわいやろうというものです。
興味をもたれた方は是非メールをください、折り返し返事を致します。