No.1928 | 高橋竜太郎 | (29) | 2002/09/30(Mon) 06:53 [TOP] |
---|
皆さん、こんにちは。今日は少しお伺いです。
早稲田大学法学部の赤本、青本などをお手元にお持ちの方はいらっしゃいませんか? 今回は、1980年代〜90年代前半あたりの問題が掲載されているものを希望したいのですが。
もしいらっしゃったら、ご連絡いただければ幸いです。
No.1927 | 荒田 | (32) | 2002/09/29(Sun) 00:41 [TOP] |
---|
長船さん
はじめまして、DCCのOB荒田(大阪在住)と申します。
4.MTB用リアキャリア欲しいです。
自作のMTB用に是非使いたく宜しくお願い致します。
−以 上−
No.1926 | 長船 徹 | (27) | 2002/09/28(Sat) 22:54 [TOP] |
---|
竹田君
もちろん、メールで結構です。
No.1925 | 竹田謙介 | 2002/09/28(Sat) 00:38 [TOP] |
---|
>長船さん
ご説明ありがとうございます。メールにて連絡すればよろしいでしょうか?
No.1924 | 長船 徹 | (27) | 2002/09/25(Wed) 23:30 [TOP] |
---|
竹田君、はじめまして。
2と3に興味がおありとのことなので、ちょっと補足です。
2は、ゴアテックスのもので、足の方に向かって狭く、低くなっていく形です。
最近使っていませんが、きれいには使っていた筈です。
3は、私が購入したMTB(ドロハン,マッドガード付の妙なMTBですが)にはじめから付いていたものです。
だから、MTBには取り付け可能と思います。
ランドナーに付くサイド枠付のキャリヤと同じ形で、
ちょっと太くごつくした感じです。
購入時に、普通のフロントキャリヤに付け替えたので
ほとんど使っていません。いかがでしょう?
送り先教えていただければ、すぐにお送りしますよ。
No.1923 | OB会会員局 三橋 | (23) | 2002/09/25(Wed) 16:34 [TOP] |
---|
新OB名簿作成のため、以下4名の方々の自宅等連絡先をご存知の方は、
OB会会員局「wcc-mbr@dp.u-netsurf.ne.jp」へご連絡お願い致します。
江本潤さん(30)、岩田修一さん(32)、斎藤基樹さん(35)、杉山健吾さん(37)
以上、よろしくお願いいたします。
No.1922 | 宮部 | (26) | 2002/09/25(Wed) 12:48 [TOP] |
---|
連休中、夜行日帰りで四国の京柱峠(阿土国境)を走ってきました。
往路はバス(新宿駅→高知駅、乗車11時間半)、復路はバス、阿波池田からJR特急・のぞみです。峠ふもとの集落は新日本紀行の世界、四国の街はまるで昭和40年代のようでした。アップは、平家屋敷へのアップ込みで1,000mほどでした。JRの気動車特急も堪能しました。阿波池田駅は時間が止まったようでした。
No.1921 | 竹田謙介 | (41) | 2002/09/25(Wed) 00:15 [TOP] |
---|
>長船さん
はじめまして、現役2年の竹田と申します。下記の件について2と3に興味があるのですが、3はMTBには取り付けられないのでしょうか?
No.1920 | 長船 徹 | (27) | 2002/09/24(Tue) 23:37 [TOP] |
---|
こんにちは。27代の長船です。
最近はすっかり年1日のサイクリストとなっております。
ところで私、現在神戸に住んでおりますが、10月末に西宮に引っ越します。
で、新居の収納スペースの都合上、遊び道具の大幅整理を余儀なくされております。
自転車関係では、次の4点が当面使用しそうに無いんで処分しようと考えておりますが、捨てるには忍びないんで、どなたか引き取っていただけませんか?
1.CYCLOPSのサイドバッグ(赤)2個・・・大学4年間使ったんで、かなり傷
んでますが、まだ使えます。
2.ダンロップの1人用テント・・・大学2年間使いました。まだきれいです。
3.MT CANNPEEのフロントキャリア サイド枠付・・・卒業後購入。1回だけ使用。
4.MTB用リアキャリア・・・卒業後購入。1回だけ使用
引き取っていただける方は、私用ノートか、直接メールでお知らせください。
今月中にご連絡いただければありがたいです。
では。
No.1918 | 川村 能正 | (20) | 2002/09/21(Sat) 22:45 [TOP] |
---|
高橋さん両HPを拝見しました。といっても膨大ですのでさわりを覘いただけですが、オーケストラの大変ハードな練習日程には驚かされました。これに個人での練習も入るのだろうし、合同ディスカッションの準備もあるだろうし、学会での発表の準備もあるだろうし、もちろん授業の準備や本番もあるのですね、ものすごいことであるととにかく感心するばかりです。「自然と人間」をテーマにしたドイツの学生とのディスカッションとてもたのしそうですね、私には外国語でのディスカッションはお呼びではありませんが、日独でのディーゼル車についての評価の違いがとても感心のあるテーマです。
No.1917 | 高橋竜太郎 | (29) | 2002/09/20(Fri) 22:59 [TOP] |
---|
続けてすみません。
>堀内さん
ぜひぜひ!! ミヒァエルは箸を使うのも上手です。よろしくです。楽しみ楽しみ...。
>松永君
どうぞよろしくお願いします。鎌倉の日程、決まったら教えてね。
○ところで現役諸君、そして「人間と自然」というテーマに関心のある皆さん、
今年もエアフルト大学から、数人のドイツ人学生がやってきます。
10月8日(水)に合同ディスカッション大会を開きますので、ぜひご参加ください。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/8233/
討論は英語で行います。松永君、竹田君、錺君......どうですか?
ところで上のページにもある大善寺は私が去年決めたのですが、
好評だったらしく今年はお隣ヴァイマル(ワイマール)大学も
使うことになったそうです!! クラブのおかげですね。
No.1916 | 高橋竜太郎 | (29) | 2002/09/20(Fri) 22:51 [TOP] |
---|
どうもこんにちは。
40周年の準備も進み、いい感じですね。
さてさて、私事ですみません。宣伝を少しばかり...。
というのは、私の所属するオーケストラの演奏会が近づいてきたのです...。
前回(昨年12月)はブルックナー8番という晦渋な選曲で、来てくださった皆さんの中には
退屈した方もいらっしゃったかもしれません...。
が、今回は非常にどなたにも安心してお勧めできるものです。
古今の交響曲の中でも一番親しみやすい、ボヘミアンでも黒人音楽的でもある「新世界」、
クラシックとアメリカ感覚の完璧なブレンド「ロデオ」、それにイギリス・クラシックの典型。
お子様連れにも、デートや友人同士にも、幅広くぴったりです。
ウェストフィールド管弦楽団 第14回定期演奏会
10月5日(土)18:30開場 19:00開演
@アプリコホール(蒲田駅から徒歩3分...なかなか素敵なホールですよ)
ドヴォルザーク: 交響曲第9番「新世界より」
コープランド: バレエ音楽「ロデオ」より4つのダンス・エピソード
ウォルトン: 「リチャード3世」前奏曲
ホームページ(作成担当してます...)
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~wfo/
よろしかったら、ぜひお越しください。
クラブ関係の方とそのご家族、友人は無料とさせていただきます。
興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひご連絡下さいね。
No.1915 | 守8 | (5) | 2002/09/20(Fri) 06:20 [TOP] |
---|
おはようございます 栗原さん 守8です、昨晩 最寄のコンビニで
クロネコさんに資料を御願いしました。
本日の15時以降には着くでしょう との事でした、参考までに 問
合せ用伝票番号とサービスセンターの電話番号を御知らせします。
問合せ用伝票番号:1575−6670−9020
サービスセンター:03−5564−3700
尚 先に御知らせしました様に 一部の資料は非常に劣化して居りま
すので コピーを同梱しました。
蜜柑ジュースのパッケージがデザインされた宅配ピザの様な荷姿に面
食らわれるかも知れませんが 御容赦下さい (^^)>
丈夫なダンボールは あれしか無かったもので...、では♪
No.1914 | 竹田謙介 | (41) | 2002/09/20(Fri) 00:35 [TOP] |
---|
こんばんは、41代の竹田です。
現在、卓球選手時代に起こした(?)アキレス腱炎のため大事をとり、2年会走りにいけませんでした・・・。
そして、最近気づいたんですが合宿10日目にダートでこけたところに変なこぶが・・・(汗)
自転車も今やっとホイールが届いたところ。要は合宿の傷跡(?)が残っている状態なのです。未だに。やはり1度夏合宿を経験しているアジロと松永は回復が早い。
最近はパソコンに向かう日々です。HP作ってみようか・・・なんて考えてみたり。
>松永へ
鎌倉に行くのなら、ぜひ連絡を!!ミヒャエル君が見たし。
No.1913 | 松永瑞穂 | (41) | 2002/09/20(Fri) 00:17 [TOP] |
---|
こんばんは、41代の松永です。
昨日同期の網代君と走りに行って来ました。
コースは武蔵五日市駅スタートで小さい峠をいくつか越えて陣場街道に入り
和田峠を制覇し藤野駅でゴールです。本当は高尾まで行く予定だったんですが、和田峠で雨が降り始めたのでエスケープしました。でも実は雨具を装着した段階でやんでいたので雨は無関係なんですが・・・。要するにかなり軟弱な走りでした(恥)。が、ハードなクラブランばかりではなく気軽なサイクリングもたまには良いなあ等と自転車の魅力の奥深さを痛感しました。
ちなみに和田峠は僕が一年の時の新歓合宿のメインディッシュでした。当時の僕にはとてもきつい道だったんですが1年半クラブで鍛えて再挑戦したところ、いとも簡単に走破してしまいました。ちょっと感動してしまいました。陣場街道はなかなかの道なのでおすすめです。今回のコースは街道へのアプローチの道が車が多く嫌だったのでスタート地点は別の場所を選択することを推薦します。
>竹田
テント干しは26日以外無理だぴょん。今日、合宿後初のフクちゃんに行ってきた。おろしメンチさいこー!!時間とチャリ修理ができたら走りに行くべさ。
>高橋さん
ミヒャエルが日本語を使い、僕が英語を使う奇妙な共同生活にも慣れてきました。おかげでピーク時の力の何パーセントかを取り戻しました。今度(まだ日程は未定ですが)、墓参りがてらミヒャエルと鎌倉に行きます。電車ですよ、もしかしたら向こうでレンタサイクルを借りるかもしれないですけど、乗ってその程度です。(今、和田峠のせいで筋肉痛なんで・・・)
No.1912 | 守8 | (5) | 2002/09/18(Wed) 07:06 [TOP] |
---|
おはようございます 栗原さん 守8です、必要とされる資料を確か
に承りました。
今週は外出続きで日中は殆ど築地のオフィスに居りませんので 宅急
便で御送りしたいと思います。
名簿に掲載されて居る御住所で宜しいでしょうか? では♪
No.1911 | 堀内 | 2002/09/17(Tue) 23:30 [TOP] |
---|
OBランのお知らせ
今秋もOBランやります。詳細についてはカミング・スーンですが、11月9日(土)、10日(日)に伊豆方面でを予定しております。今からカレンダーへのチェックをお願い致します。「入ってよかったWCC、来てよかったOBラン」をキャッチフレーズに構想を練っておりますので、多くの方のご参加をお待ち申し上げます(もちろん、宿からの参加も大歓迎させていただきます)。
それから、高橋くん、もしよかったら小生が帰省する時にミヒャエルくんも一緒に長野までどうぞ。おいしい蕎麦を食べて温泉に入って田中知事を見学に行きましょう。
No.1910 | Kurihara | (4) | 2002/09/17(Tue) 14:14 [TOP] |
---|
守谷さん
連絡ありがとうございました。 お申し出のあった資料で必要とおもわれるのは、
ESCA NEWS 1966.11.28.No. 2(No. 6) 1967. No. 1 No. 2 1968.
No. 3 05.21 No.11 10.28.No.12 1969.01.27 No.13
及び
ESCA RALLY Nikko パンフレット
主催:WCC [1966年8月23〜25日]
第3回 ESCA 夏 RALLY パンフレット
主催:都立大自転車部 [1967年8月24〜26日]
第4回 ESCA 夏 RALLY ごてんば・パンフレット
主催:WCC [1968年8月24〜27日]
が是非参考にしたい資料です。
資料の受け渡しどうやりましょうか?
貴兄の事務所はどこですか?
事務所にとりに伺い2−3日拝借して ご返却するというのはどうでしょうか?
栗原 9・17 14:15PM
No.1909 | 高橋竜太郎 | (29) | 2002/09/16(Mon) 00:11 [TOP] |
---|
今日、去年私がドイツで世話になった、ドイツ国立エアフルト大学のミヒァエルが来日しました。彼は10月1日より1年間早稲田大学国際部にて、交換留学生として学びます。
東京の劣悪な住居条件に途方にくれ、6月末にここを含めいろいろな方面に、廉価でホストファミリーになって下さる方がいらっしゃらないか探させて頂きました。「その条件では到底無理」「そんなのあり得ない」...なんてリプライが次々来る中、WCC現役2年生松永君のご両親が、思いもしなかった好条件で引き受けてくださいました。
ご両親としてみれば、ミヒァエルがどんな人物かまったくわからなかったわけです。それに、一年間も縁もゆかりもなかった青年を住まわせることには、とてつもなく大きな面倒を伴います。それを敢えてお受けくださったのは、ご両親と松永君の「早稲田」と「クラブ」に対する信頼ゆえ以外にはなかったわけであり、あらためてその存在の偉大さを強く感じています。
今日、成田空港にて松永君のお父さんに初めてお会いしました。亀有駅前で開業されているお医者さんでいらっしゃいますが、とても素朴で素敵な方。こんな方にお世話になれて、ミヒァエルは幸せ者です。紹介した私としては、双方にとって幸せな、思い出に残る一年間になることを心から願わずにはいられません。
ミヒァエルは近々松永君に部室に連れて行かれることでしょう。もしかしたら彼は、第二の「テッドさん」になるかも? ともあれ、サイクリングの本場(!)からの来訪者を、どうぞよろしくお願いしますね。
No.1908 | 守8(5) | (5) | 2002/09/14(Sat) 20:29 [TOP] |
---|
守8(5)です、下記(02/09/14 20:19 付け No.1907)メッセージを
書き込んだのですが この掲示板では ESCA NEWS の表現が崩れる
模様です。
これでは内容が判らないので メールを送ります、では♪
No.1907 | 守8(5) | (5) | 2002/09/14(Sat) 20:19 [TOP] |
---|
今晩は 栗原さん 守8(5)です、御無沙汰して居りますが 御元気で
御過ごしの事と拝察して居ります。
下記( 02/09/14 13:39 付け No.1906 )メッセージを拝見して 些
少ですが 手元に以下の様な ESCA 資料を保有して居りますので 御知
らせします。
ESCA NEWS 1966.11.28.No. 2(No. 6)
1967. No. 1
No. 2
1968. No. 3
05.21 No.11
10.28.No.12
1969.01.27 No.13
狭山湖 ESCA 合同ラン・パンレット
主催:慶應義塾大学サイクル部[年代(不明)5月22日]
連盟ラン・パンレット
主催:WCC(?) [1965年11月 7日]
ESCA RALLY Nikko パンフレット
主催:WCC [1966年8月23〜25日]
第3回 ESCA 夏 RALLY パンフレット
主催:都立大自転車部 [1967年8月24〜26日]
第4回 ESCA 夏 RALLY ごてんば・パンフレット
主催:WCC [1968年8月24〜27日]
西サ連ニュース・第4号 [1965年11月21日]
オリジナルは酷く劣化して居りますので コピーでしたら郵送いたし
ます、どの資料を希望されますか?
尚「峠」No.3(1965)-No.6(1968)も保有して居りますが ESCA に関す
る記述は在りません、では♪
No.1906 | 栗原 秀司 | (4) | 2002/09/14(Sat) 13:39 [TOP] |
---|
02/9/11 のウスケボーの集まりで、10・19の40周年のプログラムの
中で 「ESCA創設のころ(1967年ごろ)の話を手短に」という依頼があり、気軽く引き受けたものの 資料は皆無なので、アヤフヤナ記憶しかたよりになりません。昔の ノートをみていて 当初のメンバー校は立教、明学
駒沢だったことを思い出しました。 いろいろとおもいだそうと勤めていますが、どなたでも OBのかたでESCAにまつわる記憶または資料をお持ちのかたはご連絡いただけると幸いです。 栗原
No.1905 | 高橋 | (29) | 2002/09/10(Tue) 22:33 [TOP] |
---|
秋になりましたね。皆さんいかがお過ごしですか。
さて、40周年のページが久しぶりに更新されました。
長らく未掲載だった内容が盛りだくさんです。ご覧下さい。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~wcc/40/
明日は「うすけぼー懇親会」。いよいよパーティーまで大詰めと
なってきました。お会いできるのをお待ちしています。
No.1904 | 新井・松本 誠 | (24) | 2002/09/06(Fri) 14:03 [TOP] |
---|
がんちゃん(=堀内)とせんせい(=宮部)はいつもいいところへ行ってるよなあ。
私は、結婚後に会社の仲間と栗駒に登るべく夜行バスで一関に行き、温湯から湯浜まで歩いている途中で登山道から滑落(約200cm)し腰を痛めたのに、湯浜温泉の宿で宿主の子供(当時小学生)と怪獣ごっこをして暴れすぎ、翌朝タクシーで須川温泉まで行って登頂を成し遂げた記憶があります。
湯沢では、夏合宿後のプライベート中(栗駒を越えてきた)に旅館併設の銭湯で偶然女子高生と混浴できたことがあったんだよなあ。グフフ。
No.1903 | 堀内 | 2002/09/05(Thu) 21:39 [TOP] |
---|
走りの記録です:栗駒岳近辺
日時:2002年8月31日(土)、9月1日(日)
メンツ:宮部、堀内
概要:朝早いやまびこに乗り、仙台で東北線に乗り換え、石越で栗原田園鉄道に乗り、終点の細倉マインパークで降り、電話でタクシーを呼び、温湯まで輪行。佐藤旅館で入湯。気持ち良い。番所跡を見たあと走り始め、湯浜峠を越え16時頃湯浜温泉に投宿。露天風呂に入湯。気持ち言い。夕飯は山菜、きのこが中心。部屋にはランプしかなく、ランプは暗いので地図も読めず、寝るが、21時頃起きて露天に一人で行く。人工の光が一切ない暗闇を久し振りに経験する。
翌朝は、内湯に入ってから出発。花山峠を経由して、栗駒の登山口へ。登る(自転車は登山口において)。山頂でお茶をわかす。うまい。下ってから、須川高原温泉の露天風呂へ入湯。演歌のBGMが邪魔だが、気持ちいい。すぐ輪行し、バスで奥羽線十文字駅へ。新庄から最終のつばさに乗る。とにかく東北の人の良さに触れた気がする。1泊だったのが残念。