No.1976 | 堀内 | 2002/10/31(Thu) 22:18 [TOP] |
---|
松村さん、素晴らしいアップありがとうございます。最初から松村さんのようにわかりやすい印象に残るパンフにすればよかったと自分のセンス不足を反省しております。というわけで皆様OBラン是非どうぞ。以上、最近自転車通勤をしようかと真剣に考えている堀内よりでした。
No.1975 | 松村博 | (17) | 2002/10/31(Thu) 00:35 [TOP] |
---|
ホームページ更新のお知らせ
秋のOBランは、好評の修善寺-戸田峠-伊豆長岡 のコースです。
開催間近になりましたが、26期 堀内さんによるご案内(投稿No.1973)を、改めて ●秋のOBランのページ として掲載しました。皆さま、ぜひご参加ください。
No.1974 | 奥野 | (10) | 2002/10/29(Tue) 10:38 [TOP] |
---|
おはようございます。
新名選手 親展
来てたんですか また鹿児島でお会いしましょう。
九州には 11月13-15日で遠征予定。福岡です。
鹿児島に行く用事があればいいのですが。
では
No.1973 | 堀内 | 2002/10/28(Mon) 22:14 [TOP] |
---|
OBランのお知らせ(再掲)
NO.1966で既に書きこみをしております通り、OBラン行います。勿論走っても気持ちのいいコースですが、宿だけの参加も大歓迎ですので(昼過ぎに東京出ても余裕で宴会に間に合います)、今一度ご参加につきご検討いただければ幸いです。(話は変わりますが、数日前に日経に載っていたしゃくとり虫式にシルクロードを自転車で走る話は面白かったです)。
念のため、以下にN0.1966の書きこみ(抜粋)を再掲致します。
今回のコースは峠近辺からの眺望も秀逸で、途中の里山風景には心洗われ、宿ではゆったりすることができると思います。是非参加をご検討ください。
もし、ご参加くださる場合には、大変恐れ入りますが、10月31日(木)までに、堀内まで、出欠につきお返事お願い致します(この私用ノートへの書きこみでも小生あて直メールでも、あるいは、電話、FAX等でも何でも結構です(小生の電話等の連絡先は40周年パーティーにて配布された名簿の27ページに載っております))。
なおその際、部分参加の場合には、その旨ご明記ください(例えば、「走りだけ」とか「走りと宴会だけ」とか「宴会だけ」とか「宴会と宿だけ」とか「宿だけ」とか)。
なお、宿には余裕があると思われますので、是非御同期等お誘い合わせいただければ幸いです。
第10回OBラン(2002年11月9、10日)の御案内
2002年10月14日現在 文責:堀内
1. 日時:11月9日(土)、10日(日)(9日(土)走って宿泊まり、10日(日)朝食後解散)
2.集合:11月9日(土)午前10:00に伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅集合(自転車を組み立てた状態で)。車でのアクセス及び推奨列車は以下の通りです。
車の場合:東名高速沼津インターで下車の後、国道1号を経由し国道136号で南下。
列車(東京方面から):こだま407号(東京発0813三島着0914)→伊豆箱根鉄道(三島発0925伊豆長岡着0945頃)
列車(名古屋方面から):こだま450号(名古屋発0729三島着0920)以下東京方面からと同様
3. コース概要 約45km700up。ピストンに近い周回コース。全舗装。
伊豆長岡駅発→修善寺着→買い出し→修善寺温泉街を経由してアップ→峠直前の達磨山レストハウスにて昼食→戸田峠着→下り→修善寺経由で伊豆長岡着→投宿→1800夕食宴会 (なお、走り足りない方は戸田峠からさらに走っていただくことも可。その場合は、約20km100upのプラスとなります)
5万図:沼津、修善寺 ツーリングマップル関東甲信越:P.16,11(戸田峠はP.11のB2)
4.宿泊先:梅香苑住吉館 住所伊豆長岡町古奈1193-1 電話055-948-1345 FAX055-948-1665 伊豆長岡駅より車で約5分(駅からだと駅前の道を直進し千歳橋を渡ってすぐ右折し狩野川沿いの道を行くと左手にあります)。「早稲田大学サイクリングクラブ」(幹事名は堀内)で予約しています。
5.費用:1泊2食で宴会も含め13,500円の予定。
6.その他
・車で来られる方は予め宿の駐車場にデポ可能です。
・伊豆長岡と修善寺の間は交通量の多い国道走り部分あり。交通事故にご注意を。
・昼食は峠直前の達磨山レストハウスで各自注文して取っていただきますが、おやつ等は予め持ってくるか修善寺駅脇のコンビニでの買い出しの際に調達してください。
・寒さ、雨の対策をお願いします。
ご参加を希望される場合は10月末までに堀内までお願い致します(既に往復はがきで回答されている方も念のためご連絡いただければ幸いです。
No.1972 | 松村博 | (17) | 2002/10/28(Mon) 21:03 [TOP] |
---|
ホームページ更新のお知らせ(つづき)
40周年記念パーティーのアルバムに、「2」を追加しました。
ゲストのお話からゲームまでです。予定より早く出来ました。
最後の「3」はこの週末になる予定です。少しお待ちください。
No.1971 | 松村博 | (17) | 2002/10/27(Sun) 15:56 [TOP] |
---|
ホームページ更新のお知らせ
23期 武田さん撮影の写真をスライドショーのアルバムにしました。
●40周年記念パーティーのアルバム(スライドショー)
全部で3部構成になる予定です。今後、週ごとに追加していきます。お楽しみに。
No.1970 | 松廣昭彦 | (21) | 2002/10/26(Sat) 00:51 [TOP] |
---|
40周年記念パーティー、幹事等開催にご尽力いただいた方々、本当にありがとうございました。とても楽しく懐かしいひと時を過ごすことができました。
現役諸氏も人数はひところよりずいぶんと少なくなり、何かと苦労も多いと思いますが、立派な発言やエールを見聞きして、WCCの今後の力強い発展を確信いたしました。頑張ってください。それにしても、紺碧の空、校歌を力いっぱい歌えた時はしびれましたね。他のことは度忘れが激しい今日この頃ですが、二つの歌についてはしっかり歌うことができました。いかにこれらの歌を何度も歌ってきたかの証でしょう。「集まり散じて人は変われど 仰ぐは同じき希望の光」のところはいつもジーンときます。校歌を共に歌える仲間がいる幸せをしみじみ感じたしだいです。
No.1969 | 石井秀一 | (11) | 2002/10/25(Fri) 20:39 [TOP] |
---|
新名君 今晩は。40周年記念パーテイに出席有難うございます。
人生劇場のことは、残念ですが、時間がなくてできませんでした。
次回の、45周年の時は必ずやりましょう。
でも、校歌、紺碧の空 を歌っていますと何十年前の学生生活をおもいだします。それにしても、早稲田の歌は本当にいいですね。いつ歌っても。
是非 東京にくるときは 奇数月の第2水曜に「ウスケボー」にて待っていますので。
11期 石井秀一
No.1968 | 川村 能正 | (20) | 2002/10/24(Thu) 22:27 [TOP] |
---|
新名さん、鹿児島からのご出席ありがとうございました。
「人生劇場」についてはおっしゃるとおりです。鹿児島とあらば
本場の新海一八の「我が胸の・・・」をお聞きしたかったところです。
当日は会場の時間の制約もあって紺碧と校歌だけでしたが、確かに
時間があっても人生劇場を歌う機会はとても減ってしまったような
気がします。
とはいえ遺憾ながら台詞もうろ覚えで、2番の台詞を新海一八ではなく
夏村大蔵としているものがあったりして何が本物か良くわからない
のも事実です。どこかに全台詞がないものでしょう?
ちなみに、翌日は私は会社の旅行でしたが、会社の先輩に同志社出身
の方がいらして、ついつい1番しか歌えない逍遙歌を歌いましたが、
その先輩は自分も覚えていないのにどうやって覚えたのかと不思議
がられました。
文中誤字がありましたらご容赦ください。記憶だけで打つとあやふやな
ことばかりです。
No.1967 | 新名順二 | (12) | 2002/10/24(Thu) 22:00 [TOP] |
---|
先日の40周年パーティは関係各位のご尽力により大変楽しかったです.
改めて御礼申し上げます.
10期、立石先輩・河野先輩、11期上村先輩、26年ぶりでした。
10期、奥野先輩、13期酒井修平君、お会いしたかったです。
早稲田を離れて26年、マージャン澤田屋のおばさん、キッチン「ミキ」のマスター、健在でした。
そこには変らない「早稲田」と変りゆく「ワセダ」が在りました.
翌日は、早稲田の「ホームカミングデー」とやらでいろいろ出店が出ており、めったに上京できない南の地、鹿児島からの「おのぼりさん」としては思わず『ワセダグッズ」を衝動買いしまくってしてしまいました。
酔った勢いで12個も買ってしまった黄金色に燦然と輝く将来値打ちのでそうな「WCC40周年記念キィホルダー」と共に私の部屋を飾っています。
唯、惜しむらくは早稲田の第二校歌である尾崎士郎原作「人生劇場」を高吟放歌できなかったこと。より残念なことはこの「人生劇場」で会を締めるあの麗しき伝統・習慣が現役世代に受け継がれていない事に隔週の感と寂しさを感じたのは小生だけだったのでしょうか?
最後に現在の『部室]のある新学生会館のすばらしさに『新しい早稲田の息吹」を感じました。
現役諸君、宜しく頼むぞ。ありがとう。
No.1966 | 堀内 | 2002/10/22(Tue) 23:56 [TOP] |
---|
皆様へ
OBラン担当 堀内より 2002年10月22日(火)
40周年パーティーは本当にお疲れ様でした。小生もそうですが、改めてクラブに対する思いを新たにされた方も多かったと思われます。運営に携わられた方にお礼申し上げます。
OBランについて改めてお知らせさせていただきます。
OBランについては、既に往復ハガキにて打診させていただき、また先日の40周年パーティーにて概要のパンフ(赤い用紙)を配布させていただいた通りです。
今回のコースは峠近辺からの眺望も秀逸で、途中の里山風景には心洗われ、宿ではゆったりすることができると思います。是非参加をご検討ください。
もし、ご参加くださる場合には、大変恐れ入りますが、10月31日(木)までに、堀内まで、出欠につきお返事いただけないでしょうか(この私用ノートへの書きこみでも小生あて直メールでも、あるいは、電話、FAX等でも何でも結構です(小生の電話等の連絡先は40周年パーティーにて配布された名簿の27ページに載っております))。
なおその際、部分参加の場合には、その旨ご明記ください(例えば、「走りだけ」とか「走りと宴会だけ」とか「宴会だけ」とか「宴会と宿だけ」とか「宿だけ」とか)。
なお、宿には余裕があると思われますので、是非御同期等お誘い合わせいただければ幸いです。
念のため、以下に、40周年パーティーでお配りしたパンフの文面を掲載致します。
第10回OBラン(2002年11月9、10日)の御案内
2002年10月14日現在 文責:堀内
年2回開催のOBランもはや10回目を迎えました。今回は暖かさを求め、また以前OBランで走って好評だったことを踏まえ、伊豆の戸田(へだ)峠を目指します。
1. 日時:11月9日(土)、10日(日)(9日(土)走って宿泊まり、10日(日)朝食後解散)
2.集合:11月9日(土)午前10:00に伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅集合(自転車を組み立てた状態で)。車でのアクセス及び推奨列車は以下の通りです。
車の場合:東名高速沼津インターで下車の後、国道1号を経由し国道136号で南下。
列車(東京方面から):こだま407号(東京発0813三島着0914)→伊豆箱根鉄道(三島発0925伊豆長岡着0945頃)
列車(名古屋方面から):こだま450号(名古屋発0729三島着0920)以下東京方面からと同様
3. コース概要 約45km700up。ピストンに近い周回コース。全舗装。
伊豆長岡駅発→修善寺着→買い出し→修善寺温泉街を経由してアップ→峠直前の達磨山レストハウスにて昼食→戸田峠着→下り→修善寺経由で伊豆長岡着→投宿→1800夕食宴会 (なお、走り足りない方は戸田峠からさらに走っていただくことも可。その場合は、約20km100upのプラスとなります)
5万図:沼津、修善寺 ツーリングマップル関東甲信越:P.16,11(戸田峠はP.11のB2)
4.宿泊先:梅香苑住吉館 住所伊豆長岡町古奈1193-1 電話055-948-1345 FAX055-948-1665 伊豆長岡駅より車で約5分(駅からだと駅前の道を直進し千歳橋を渡ってすぐ右折し狩野川沿いの道を行くと左手にあります)。「早稲田大学サイクリングクラブ」(幹事名は堀内)で予約しています。
5.費用:1泊2食で宴会も含め13,500円の予定。
6.その他
・車で来られる方は予め宿の駐車場にデポ可能です。
・伊豆長岡と修善寺の間は交通量の多い国道走り部分あり。交通事故にご注意を。
・昼食は峠直前の達磨山レストハウスで各自注文して取っていただきますが、おやつ等は予め持ってくるか修善寺駅脇のコンビニでの買い出しの際に調達してください。
・寒さ、雨の対策をお願いします。
ご参加を希望される場合はできれば10月末までに堀内までお願い致します(既に往復はがきで回答されている方も念のためご連絡いただければ幸いです。
久し振りに流す汗はきっと気持ちいいはず。 以上
No.1965 | 山里 英毅 | (29) | 2002/10/21(Mon) 23:09 [TOP] |
---|
シャンデリアの光降り注ぐ豪華な会場の中、大盛況の40周年記念
パーティーでした。
幹事の方々の入念な準備のおかげで、最後まで全く飽きる事無くとても
楽しく過ごさせていただきました。あっと言う間の3時間でした。
特にクイズは上下の代の方々とコミュニケーションを取ることができて
良かったです。問題も易しすぎず難しすぎずちょうどいい感じでした。
伝説のサイクリスト・神保さんのお話も興味深かったです。
そして全員で歌った紺碧・校歌。常日頃早稲田を意識して生活している
わけではありませんが、改めて早稲田に入って良かった、WCCに入って
良かったと思いました。現役生のエールも力強くて頼もしい限りです。
幹事の方々、本当にお疲れさまでした!
P.S.あの後28代の北山さん、渋井さん、島田さん、同期の宮川、
30代のウッシーとえぞ菊でラーメンを食べ、その後
コットンクラブで飲んでいたのですが、名古屋に帰ったはずの
小池さんがなぜか22:20分頃に現れました。
なんでも時間を間違えて終電が行ってしまったとかで戻って
きたそうです(笑)
No.1964 | 松永瑞穂 | (41) | 2002/10/20(Sun) 01:37 [TOP] |
---|
こんばんは、41代の松永です。
40周年記念パーティーで早稲田ジャージ通称「早稲ジャー」を
販売させていただきありがとうございました。
来年度(僕ら41代が執行部になる年度)からは大学からの
補助金の大幅値下げ(半額以下になるとか、ならないとか)が
強行されるので、WCCの会計やりくりに多大な負担がかかる
と予想されます。買って頂いた早稲ジャー代の一部は
部費に還元させていただくわけですが、OBの皆様に
納得していただけるように有効活用させていただきます。
個人的にはジャージとキーホルダーの販売、40周年記念パーティー
準備委員会の方々の補佐をしていたので、あまりOBの方とゆっくり
話すことは出来なかったのですが、やはり全員で紺碧の空と都の西北
を歌う頃にはWCCの絆をひしひしと感じ大変感動しました。
クラブの活動が毎週水曜のため残念ながら「うすけぼー」には
なかなか参加できませんが、これからも御支援よろしくお願いいたします。
OBの方々と会うたびに感じるのですが、やはり都の西北の歌詞にも
ある通り
「集まり散じて 人は変われど 仰ぐは同じき 理想の光」
だな、と改めて思いました。
引退されてもまだまだエネルギッシュなOBの方々に負けないよう
頑張りたいと思います。
では、長々とすみませんでした。
No.1963 | 追永 洋 | (23) | 2002/10/20(Sun) 00:14 [TOP] |
---|
40周年記念パーティが盛会で閉幕したとのこと
本当に嬉しく思います。
前回の35周年には出席できず
今回は是が非でもと思っていたのですが
出張と重なってしまい
またもや欠席となってしまいました。
うすけぼーでの例会にでも
楽しいパーティの話がきけることを
楽しみにしています。
幹事の方々、裏方の方々、出席された皆さん
どうもお疲れ様でした。
追永@青島(中国)
No.1962 | 松本 誠 | (24) | 2002/10/20(Sun) 00:01 [TOP] |
---|
今日はお天気がはっきりしない中(夜には雨になりました)、
150名ものご参加をいただき、史上最大・大盛況の40周年パーティーを執り行うことができました。
ご参加いただいた来賓・OB・現役のみなさん、
周到な打ち合わせと入念な準備をしていただいた幹事のみなさん、
当日昼からの準備から裏方・後片付けを手伝ってくださったみなさん、
参加できなかったけれどメッセージを寄せていただいたみなさん、
本当にありがとうございます。
私め、本日の拙い司会を務めさせていただきましたが、とても楽しませていただきました。(料理と酒はさすがに口にできませんでしたが)
もう感動の嵐でした。ゲームの時の世代を感じさせないチームワークと盛り上がりはすごかったです。
場内に鳴り渡るエールは涙ものでした。
今あらためて、ビバワセダ。ビバWCC。
次は、11月9日のOBラン。
ランといっても宿だけ参加も可能です。パーティーに来れなかった方、是非こちらに来てください。
No.1961 | 堀内 | 2002/10/18(Fri) 22:38 [TOP] |
---|
明日の40周年パーティーでは、今まで配布し忘れておりました写真等もお配りしたいと思います。OBランの方もよろしくお願い致します。それでは皆様明日。
No.1960 | 樋口明宏 | (19) | 2002/10/18(Fri) 20:11 [TOP] |
---|
残念ながら出席できませんが、40周年パーティーの成功を祈念しております。また、準備委員会の皆様ご苦労さまです。
広島より
No.1959 | 鈴村 洲太郎 | (4) | 2002/10/18(Fri) 18:18 [TOP] |
---|
大会準備関係者の皆様へ、
40周年記念大会の諸準備につき関係者全員のご努力に感謝致します。公私にわたり多忙な皆様がこんなに一生懸命準備を重ねられたことに敬意を表すると共に、WCCの魅力を新たに感じさせられた次第です。明日は必ずやWCCOBにとりまして、久し振りで青春のエネルギーが蘇えるような素晴らしい記念大会となるでしょう。当日は恐らく皆さんへご挨拶し切れないと思いますので、この私用ノート欄を利用させて頂きました。(まだ、WCCのe-mail会員システムが分からず見ているだけで、新規発信が恥ずかしながら出来ない事情もあります。)
No.1958 | OB会会計局 三橋 | (23) | 2002/10/17(Thu) 18:29 [TOP] |
---|
三橋です。
本日18時をもってパーティー参加費の
振り込み受け付けを全て終了致しました。
OBの皆さんご協力有難うございました。
以上
No.1957 | 奥野 | (10) | 2002/10/17(Thu) 16:13 [TOP] |
---|
29 高橋様
ご連絡いただき有難うございました。
おりあしく 電話を頂いた時帰宅したばっかりで車のドアと
トランクが開けっ放し状態でしたので 大変失礼いたしました。
自慢 たった一つありましたあ。
パンクの多さ 一日5回以上やったことあり。すべて関口さんがついて
助けて(ほとんどやってもらった)いただきました。
あれ以来御世話になりっぱなしでス。
同様に御世話になりっぱなしの砂子さん@久慈も今回参加されないので
残念で御座います。
関口さん
すいません 会費は払ったんですが 多分ほとんど絶対100%いけそうに
ありません。皆様によろしくお伝えいただけませんでしょうか。
以上
No.1956 | 貝塚 敦 | (24) | 2002/10/17(Thu) 03:38 [TOP] |
---|
私の勤める新潟市立関屋中学校が、何とNHK合唱コンクールで金賞を受賞しました。つまり日本一になったということです。連日、電話やFAXでのお祝いやマスコミの取材が殺到して学校はてんわやんわです。さすがNHKの生放送で流されるとすごいですね。「小泉純一郎」と名前が書かれている表彰状を初めて見ました。
No.1955 | OB会会計局 三橋 | (23) | 2002/10/15(Tue) 22:14 [TOP] |
---|
WCCの皆さん
23期の三橋です。WCC40周年パーティーまで
あと3日余りとなりました。
参加予定者数は、今日現在で約150名です。
日本各地はもとより、当日海外から来られるOBも
いらっしゃいます。
参加費の事前振込は本日をもって締め切りましたが
駆け込み入金が多いため期限を再々延期致します。
郵便局は「明日10/16(水)まで」
銀行は「明後日10/17(木)まで」とします。
これは本当に最後の振込締切り期限です。
(この後、振込まれた場合には入金確認ができません。)
なお、OB通信の返信はがき等にて、「事前振込みの上、参加」
と表明された方々の中で、下記の方は本日18時時点で入金が
確認できません。
既に振込まれたという方、振込ではなく当日支払に変更した方
などいらっしゃいましたら、小生までご連絡ください。
(以下、敬称略)
第7期 大堀聰
第18期 古閑信之
第19期 日野和信
第22期 中本英樹
第24期 中川慶太
第25期 吉田工
第29期 髙橋竜太郎
第36期 大野誠
以上、よろしくお願いします。
No.1953 | 小池 | (28) | 2002/10/15(Tue) 13:01 [TOP] |
---|
40周年パーティーに遠方のため欠席の意思表示をしておりましたが、このたび運良く(?)金曜日に東京出張が入り、急遽参加が可能となりました。先日29期高橋君からTELをもらい本日まで会費振込日が延びたと聞き今しがた振り込んでまいりました。
幹事の皆様方混乱させて申し訳ありませんがよろしくお願いします。懐かしい顔ぶれにお会いできるのを楽しみにしております。
No.1952 | 宮部 | 2002/10/13(Sun) 09:46 [TOP] |
---|
守様
前段部分はその通りです。
柳川温泉から古寺へは途中まで一本道ですが途中から2通りの行き方(尾根沿いの大頭森峠経由の旧道、トンネル経由の新道)があります。我々はタクシーで往復とも新道を行きましたが柳川温泉から旧道・新道分かれまでは1車線の非常に細い、離合の難しい道です。ダンプがくることもありました。
古寺キャンプ場は県道(殆ど通行なし)から鉱泉への分岐地点の旧古寺集落跡にあります。
No.1951 | 守8 | (5) | 2002/10/13(Sun) 07:23 [TOP] |
---|
炬燵布団を貰ってくれる方を捜して居ます
おはようございます 守8です、突然ですが 炬燵布団を貰って戴け
る方を捜して居ます。
竹の塚へ引越す前に購入し 1シーズン使い その後 竹の塚では活
躍の場が無く 約6~7年 眠って居たモノです、でも 密封して居る
から 綺麗です。
形は正方形 グレー系で カバーは在りません、貰って呉れる方を捜
して居ますので メールで情報を御願いいたします...では♪
No.1950 | 守8 | (5) | 2002/10/13(Sun) 07:21 [TOP] |
---|
おはようございます 宮部さん 守8です、突然 御話に割り込んで
失礼いたしますが 02/10/11 13:23 付けコメント No.1949 は 堀内さ
んの 02/10/10 23:19 付けコメント No.1947 に言及されたモノですよ
ね。
「夜空を見ると 無数の水銀灯が照ってる様」と云う部分に惹かれま
した、古寺鉱泉は小生の地図でも確認できるのですが 古寺キャンプ場
及び古寺から柳川温泉への道が判らないのですが...
No.1949 | 宮部 | (26) | 2002/10/11(Fri) 13:23 [TOP] |
---|
古寺鉱泉です。あと、柳川温泉から古寺への道及び古寺キャンプ場は東北合宿でぜひ使ってほしいです。朝日岳への登山の日としてはどうでしょうか。また、夜空を見ると、無数の水銀灯が照ってるようで天の川も見えました。これは北海道合宿後の「道南だ!?ラリー」の羊蹄山の麓のキャンプ場、南信の上村下栗の民宿から見た空に匹敵するものでした。
No.1948 | 竹田謙介 | (41) | 2002/10/11(Fri) 00:13 [TOP] |
---|
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5651/
9月の暇つぶしにホームページ作ってみました。ほとんどヨタ話です。これからどう有効利用するかは考えます。前プラの写真は載っています。
No.1947 | 堀内 | 2002/10/10(Thu) 23:19 [TOP] |
---|
先週末は走りではなく登山をしました。
小寺鉱泉から小朝日岳経由で大朝日岳に登って来ました。紅葉と稜線がきれいでした。小寺鉱泉はお勧めです。是非改築などせずに今のままでいてほしいと思います。山形はそばもおいしかったです。
No.1946 | OB会会計局 三橋 | (23) | 2002/10/10(Thu) 20:37 [TOP] |
---|
40周年記念パーティーまで、あと10日を切りました。
参加予定者総数は、今日10/10現在で141名です。
会場のキャパシティーは、前回の会場とは違い
まだまだかなりの余裕があります。
まだ参加を迷われている方、是非ともご出席
下さるようお願い致します。
郵便口座への振込は先週末で締め切りましたが、
銀行口座への振込は来週15日(火)まで受付けて
います。
No.1945 | 竹田謙介 | (41) | 2002/10/10(Thu) 01:13 [TOP] |
---|
オヒサシブリデス。WCC40代機材局長の竹田です。
半出来温泉とかいう場所らしいです。
詳しくは近日中にパンフが発送されると思います。
No.1944 | 南部有俊 | 2002/10/09(Wed) 21:01 [TOP] |
---|
はじめて書き込みします、DCC39代メカ局長の南部(現3回)と申します。
さて今年の同早の事ですが集合は塩尻と聞いてますが解散はどこなのでしょう?かなり気になります。
No.1943 | 鷲田良治 | (1) | 2002/10/07(Mon) 20:32 [TOP] |
---|
こんばんわ。
当方10月1日よりメールアドレスが次の通り変わりました。
bennywan@lapis.plala.or.jp
No.1942 | 竹田謙介 | (41) | 2002/10/07(Mon) 00:24 [TOP] |
---|
・・・追い出しランは11月23日です。
それにしてもナッシー網代君は下見に行ったのかな?
ブルーシート?もう鍋以外だったら何でも運びます。任しとけ。
>長船さん
あらためてありがとうございました。大事に使わせていただきます。
No.1941 | 松永瑞穂 | (41) | 2002/10/06(Sun) 23:13 [TOP] |
---|
こんばんは、41代の松永です。
今日、10/23・24に行う追い出しランの下見に行ってきました。
追い出しランは例年、WCCから遠ざかり走り込んでいない4年生の体力を
考慮して、笹子峠や御坂峠を越えるというWCCの企画としては
かなり楽なコースを走るのですが、今年は主役が中国帰りの古橋さん
ということでかなりきつくしました。
甲府駅スタートで太良峠を越えて大善寺というコースです。
峠付近はそれほどきつくないのですが、峠の10km程手前に
かなりの急傾斜の坂があり、恥ずかしながら私足を着いてしまいました。
しかも一度ならず二度までも・・・。
ですがとても良いコースですのでオススメです。途中の激坂も
30分程で終わるのでコースの程良いアクセントといった感じです。
実際に走る場合は峠を下ったあと大善寺へ行かず塩山駅から
帰るのが良いかと思います。
大善寺へ向かう国道は車の交通量が多く快適な道とは言い難いです。
>高橋さん
昨日はコンサートにご招待して下さり、ありがとうございました。
大変すばらしかったです。彼女も喜んでいました。
10/20ですがその日は彼女がテスト前で僕もプライベートで走りに
行く計画を立てているので残念ながら行けません。
父とミヒャエルの都合は知らないので、もしかしたら彼らは行けるかも
しれません。詳細を書いていただければ幸いです。
>古橋さん
お疲れ様でした。
ただただ凄いとしか言いようがありません。
追い出しランは上記のように古橋さん用にカスタマイズいたしましたので
期待して参加してください。
>竹田
下見不参加に関しては気に病まないでくれたまえ。
私用で下見をブッチした機材局長様の君にはブルーシート運びという
大役を果たしてもらうから。
No.1940 | 二階堂 | (34) | 2002/10/06(Sun) 16:49 [TOP] |
---|
ふるはし君はカイラスへ行ったのか・・。
なんてやつだ・・。
チベタンみたいな顔してんだな。
僕は経由国タイランドにて、
タクシーの運ちゃんにネパーリと間違えられたぞ。
現在僕は、金髪で日焼けしてるので
この間は沖縄で、英語で話しかけられたよ。
No.1939 | 高橋竜太郎 | (29) | 2002/10/06(Sun) 09:22 [TOP] |
---|
>Furuhashi
Otsukaresama--. Sugosugi. Party no shuyaku ha kimidane!
ラサなんて、世界史教員としては遠い話として語るだけなのに...。
さて、昨日はオケの演奏会にWCC現役・OBのたくさんの皆さまがお越しくださり、本当にありがとうございました。
終演後待たせてしまってごめんなさい。ロビーに出てみると、ご家族やご夫婦で来てくださった方、
それにまぶしいほどの初々しいカップルがふた組。(おっさんくさい...)
素敵なひとときを過ごせたとしたら、演奏者としてはこの上ない幸いです。
さらにお知らせで恐縮ですが、次は10月20日(日)、「くにたち市民オーケストラ」に乗ります。
場所は小平駅前の「ルネこだいら」、曲目はブルックナーの交響曲第8番。これまたよろしかったら...。
No.1938 | Furuhashi Ryuichi | (39) | 2002/10/05(Sat) 02:10 [TOP] |
---|
No.1935 writing;
"Latha" is mistake. It's ~Lahsa~.
I'm in Shanghai.
I'll go back to Japan by ship.
Lahsa, which is a big city, is my goal of cycling.
I started from Kashugaru(Shinkyou),
and I visited Mt.Kailash, Lake Manathaloire(spell?) and etc..
Police looked for me (2 times),
but they took me for Chinese(Kan zin).
Now, I look like Tibetan.
No.1937 | 二階堂 | (34) | 2002/10/04(Fri) 20:25 [TOP] |
---|
ふるはし君という人を僕は知りませんが、ラサにいるんですね。
これからどこに行くんでしょう?
僕はラサからヒマラヤ山脈を越えて桃源郷ネパールに行ったのだが・・。
入国には苦労したんじゃないかな。
それにしても、ラサからインターネットなんてできるの?
すごいね。
No.1936 | 宮部 | (26) | 2002/10/03(Thu) 17:24 [TOP] |
---|
すごい。
No.1935 | Ryuichi Furuhashi | (39) | 2002/10/03(Thu) 00:58 [TOP] |
---|
Hello! I'm alive.
I'm in Latha(Tibet).
This cycling is "heavy" and "significant".
No.1934 | きゃんたい | 2002/10/02(Wed) 11:24 [TOP] |
---|
こんにちは。『きゃんぱすたいむす』です。
きゃんぱすたいむすでは、簡単に検索できる、
アルバイト情報や、サークルPRのための、
サークル情報(掲載無料!)等、
学生の方が喜ぶ情報が満載の学生情報サイトです。
もちろん、携帯からも見れます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
無料でサークル情報を掲載いたしますので、ご希望の方は、
mag@cantai.co.jpへメールでお知らせ下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
あっ!バイト探さなきゃって、思ったら・・・
『きゃんぱすたいむす』で検索!
サークルのPRしなきゃって、思ったら・・・
『きゃんぱすたいむす』でPR!
***************************
きゃんぱすたいむすは、学生のための、情報サイトです。
http://www.cantai.co.jp/
***************************
No.1933 | 堀内 | 2002/10/01(Tue) 23:18 [TOP] |
---|
OBランのお知らせ(続報)と下見のご報告です。
9月29日(日)寺田さんとOBランの下見に行って参りました。これを踏まえてのOBランの概要を以下の通りと致したく思います。何かありましたら小生までご連絡いただければ幸いです。
日時:11月9日(土)に走って宿に泊まり、10日(日)の朝解散。
コース:集合は伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅→修善寺経由で→峠手前のレストハウスで昼食→戸田峠→ピストンに近い周回コースで伊豆長岡へ→投宿→宴会峠。約700UPです。なお、これで足りない方は戸田峠からさらに走り周回コースにすることも可能です。
集合地及び宿へのアクセス:新幹線の三島から伊豆箱根鉄道の伊豆長岡、または、踊り子号で伊豆長岡。車の場合は、東名の沼津インター下車。
宿:伊豆長岡温泉の住吉館
峠近辺では、富士山が圧倒的な迫力と美しさで迫ってきます。途中の川沿いの道は「新日本紀行」的で思わず耳の中で冨田勲のシンセサイザーが鳴りそうです。伊豆なので、11月でも比較的暖かいと思われます。宿もよさげです(宿独自の源泉を持っている由)。往復はがきを受け取ったままで迷われている方も是非今一度ご検討のほどお願い致します。
No.1932 | 高橋竜太郎 | (29) | 2002/10/01(Tue) 22:21 [TOP] |
---|
首都圏は台風の夜ですね。今のところ私のところではそれほどではありませんが...。
さてさて。遅くなりましたが、40周年のページを更新しました。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~wcc/40/
↑ここにアップロードされまーす。作業は松村さんがしてくださっています。お疲れさまです。
三橋さんによると、パーティーご参加表明はすでに100名を超えているとのこと。
文字通り、WCC史上最大のイヴェントとなりそうですね。
◇
ところで。明日は10月臨時の「うすけぼー」。時間は7時からですが遅れてもOKでーす。
現在、各期まんべんなく10人ほどが参加表明されています。
パーティーに向けての最後の打ち合わせとなります。場所はこちらでーす。ぜひお越しくださいね。
http://r.gnavi.co.jp/g037800/map1.htm
No.1931 | 須貝悌一 | (24) | 2002/10/01(Tue) 19:08 [TOP] |
---|
申し訳ありません。ポストが一杯で良く見ていなかったので、昨日OB会
の案内を見ました。OB会、OBラン、共にフル参加の予定です。すぐにハガキ
を出します。
OBランは懐かしいコ-スですね。沼津にいたころ、何度か行きました。
いいコ-スだと思います。
No.1930 | OB会会計局 三橋 | (23) | 2002/10/01(Tue) 17:14 [TOP] |
---|
みなさん、こんにちは。23期の三橋です。
10/19(土)のWCC40周年パーティーに関する
最新情報をお知らせいたします。
既に多数のOBから参加表明が来ています。
北は北海道から南は鹿児島在住のOBまで、
年代も初代1期から直近38期まで、
満遍なく参加される見込みです。
9/27現在、OBのみでも既に70名の出席が
確定しており、その他に現役会長、同前会長、
自転車店主、同志社OB等、多数の特別ゲスト
および現役生10名超が参加します。
未だ出席を決めかねている方、是非ともお気軽に
ご参加下さるようお願いします。
また、既に出席予定の方、同期前後等へ出席の
声かけをよろしくお願いします。
なお、参加費の事前振込についてですが、
郵便局については、昨日が締め切り期限でしたが、
10/4(金)まで延長致します。
東京三菱BKは、葉書でお知らせしたとおり
10/15(火)で締め切りとなります。
以上、よろしくお願いします。
No.1929 | 堀内 | 2002/10/01(Tue) 01:17 [TOP] |
---|
OBランへのお誘い
既に往復はがき等でご案内が行っていると思いますが、11月9日(土)は恒例の秋のOBランです。9月29日(日)に寺田さんと下見に行ってまいりました。詳細は明日ご報告致しますが、概要以下の通りです。
11月9日(土)伊豆長岡駅集合-修善寺経由で戸田峠-伊豆長岡へ 投宿
11月10日(日)解散
峠手前からの景色は絶景です。