【2002/11/01 - 11/30】

これ以前 この次 上の階層へ

 No.1998   堀内   2002/11/27(Wed) 00:16  [TOP]

走りの記録です。
入山峠 日時:2002年11月23日(土)
メンツ:ソロ
概要:久し振りのソロで、朝起きられるかも心配だったが何とか起きて、7時前に家を出て、新宿、立川で乗り換え、0930頃に武蔵五日市駅から走り出す。ゆるやかな登り。採石場を過ぎ、車両通行止めになっているので、鳥のさえずり聞きながら静かに走れる。気持ちよい。入山峠着。少しだけ雨ぱらつく。峠からは尾根沿いに行く。シングルトラックで谷側が弱いので落ちないように注意が必要。一人なので万が一怪我した時などのことを考えると緊張する。熊山神社そばの展望台で昼食。久し振りにラーメンを作るが寒い。季節がよければ昼寝に良さそうだが、展望もきかず下る。新小峰峠トンネルが出来ていたが旧道のトンネルを行き、武蔵五日市着。宮部から勧められていた駅前のやまねこ亭でお茶を飲む。MTBの4人組がいて地図をみながら計画を練っていた。ニューサイに連載されていた「魔物」の本があり、思わず見入ってしまう。
所感:武蔵五日市は確か初めてのような気がするが、このエリアもなかなか面白そうな気がする。交通費かからないし、朝も超早起きしなくていいし。

 No.1997   松村博@HP世話人 (17) 2002/11/26(Tue) 17:19  [TOP]

上田岳さんというサイクリストから相互リンクの申し出をいただき、早速当ホームページの「リンク」のコーナーに追加しました。

山みち峠みち平みちというページです。さながら峠のコレクション。一箇所ずつ手短かにまとまっていてガイドにもなります。当ホームページでも、皆さんから走りの情報が集まってこういうページが出来たらいいな、と少し思いました。

 No.1996   宮部 (26) 2002/11/24(Sun) 23:27  [TOP]

本日、日帰りにて晩秋というより初冬の安倍峠・梅ヶ島温泉へ行ってきました。曇りときどき晴れ、峠は霧っぽかったです。ルートは、身延〜安倍峠(標高1400m)〜梅ヶ島温泉 です。
例により、身延駅から峠(随分)手前の大城(おおじろ)集落(標高400m)までタクシー(2730円)、梅ヶ島温泉(標高1000m)から静岡駅(の手前)までバス(1600円 2時間弱)、1000mup実走行20km程度と思います。風呂(単純硫黄泉、湯元虹の湯500円)も気持ちよかったです。登り3時間降り30分でした。〆て18500円程でした。

 No.1995   松永瑞穂 (41) 2002/11/22(Fri) 22:47  [TOP]

こんばんは、41代で40周年記念パーティーでは
早稲ジャーの販売を担当した松永です。
あれから早いもので一ヶ月たちました。
早稲ジャーを注文してくださったOBの方々は
到着を心待ちしているかと思います。
それで大変申し上げにくいのですが、今年は早同が早稲田主幹であり
さらに現役生の人数が大変少なかったため
色々とたて込んでしまったためメーカーへの注文が予定より
若干遅れてしまいました。
その関係で発送の方にもしわ寄せがきて
皆様には一ヶ月程度でお送りいたしますと申し上げたのですが
あと数週間ほどジャージの到着が遅れてしまいます。
本当にすみませんでした。
HPをご覧にならない方もいると思うので別に葉書でお詫びさせていただき
ますが、こちらの掲示板で先に連絡させていただきました。
何かといたらない点も多々あるかと思いますが
今後もWCC現役生の応援をよろしくお願いいたします。

P.S.
明日は追い出しランです。改選に向けての話し合いもあるので
気合いを入れていきたいと思います。

 No.1994   竹田謙介   2002/11/18(Mon) 00:40  [TOP]

>松村さん
ありがとうございました。早速リンクさせて見ます。

 No.1993   堀内   2002/11/17(Sun) 22:20  [TOP]

走りの記録です。これで今年の走りも9回目です。
旧三国峠 11月17日記
日時:2002年11月16日(土)、17日(日)
メンツ:高橋くん、堀内
概要:0656大宮発で高崎で乗り換え後閑で降り、猿ヶ京までバス。関所跡を見学してから走り始め。三国峠(17号線)自体は以外と平坦。ただし途中で旧道に入るとアップがあり息切れる。カモシカ見る。トンネルは路肩狭く怖い。トンネルの向こうは雪積もっていてひょっとして雪の押しかと思う。旧道を登り始める。しばらく押す。雪結構あり。峠に着くとハイクのグループに会う。別途忘年会の前に峠に上ってきた新潟からのおじさん3人組も。おじさんから6月の佐渡を勧められる。紅茶沸かし飲む。おじさんからナスの漬け物頂く。これからは昼食の付加価値も高めなくてはと思う。下り始め。いろいろな碑がある。由緒正しい街道。下りものすごく楽しい。MTBでなくて残念。永井宿からは舗装路に戻り一路法師温泉へ。風呂最高に気持ちいい。翌日は朝風呂に入って永井、猿ヶ京経由で後閑まで軽快に下る。後閑では駅前のドイツカフェでコーヒー飲む。うまい。今度は食事をと思う。
所感:旧三国峠は走りの楽しみという点では山岳サイクリングのエッセンスが詰まっている。今度は神社兼避難所で泊まりこみたい。キャンセルがあったため期せずして法師温泉にも泊まれた。

 No.1992   松村博 (17) 2002/11/17(Sun) 15:12  [TOP]

竹田君

ホームページ世話人の松村です。

早同報告のページを拝見しました。

私が経験した早同は寒くてもせいぜい 「秋かな?冬かな?」 という風情でしたが、今年はいきなり冷えました。雪に埋もれたランの様子が伝わってきます。ご苦労さまでした。

このホームページへのリンクについては以下を参照してください。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~wcc/link.htm
リンクはフリーで、事後にこちらまで連絡をいただく事にしていますが、下の投稿(No.1991)で結構です。

 No.1991   竹田謙介 (41) 2002/11/17(Sun) 00:58  [TOP]

>金沢さん
はじめまして。レーサーはいいですよね・・・。。持ってないし。乗ったこともありませんが。・・・いつかは乗りたいです。


ところでまったくの道楽でやっている自分のページで早同の報告ページを作ってみました。よかったら皆様ご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5651/diary-sp/soudou.htm

ところでこのホームページにリンクをさせたいのですが許可はどなたに取った
らよろしいでしょうか?

 No.1990   金沢信之 (16) 2002/11/16(Sat) 20:09  [TOP]

寒い毎日です。自転車には厳しい季節になりました。
OBラン、記念行事に参加できず申し訳なく思っています。
でも、自転車にかける情熱は50才を前にしてますます
燃えさかっております。(やや大げさか)
今日で、今年の予定全レースを終了しました。
今日はスペシャライズドカップ、修善寺を8周です。
なんと、先日の西湖のレースでJCRC・Aクラスに昇級してしまい、
今日は修善寺を8周しました。5周までは先頭集団にいたのですが、
振り落とされました。急にスピードがあがり、2号橋過ぎの登りで
一列棒状態、切れました。なんとか踏ん張って完走はしました。
2003年はJCRCのAクラスです。厳しくなりそうです。
でも、今年は結構充実したレースシーズンだったと思います。
都ロード、修善寺6周で57分をきりました。
乗鞍は1時間14分台でした。
十月のJCRC、群馬CSCのBクラス・50KMのレースで7位でした。
なんだか、まだまだ乗れそうな気がしています。
WCCのOBでロードチームを作りたいですね。
無理だとしても、いつか練習会を開催したいですね。

 No.1989   堀内   2002/11/12(Tue) 22:27  [TOP]

OBランご報告
堀内です。まずは、OBランご参加下さった方お疲れ様でした。また、運営に携わられた方ありがとうございました。
小生自身、仕事の都合で宿から参加となり大変申し訳なく、ご迷惑おかけ致しましたが、OBランは、去る11月9日、10日に無事終了致しました。
実施にあたってはいろいろ制約がありますが、今後もできる範囲で地道にやっていきたいと思っております。ご意見、ご要望、ご質問等ありましたらお寄せいただければ幸いです。善は急げで、来年の予定についても近々当ホームページ上で概要なりともご連絡できればと思っております。
私はまだまだ走ります。

 No.1988   奥野 (10) 2002/11/12(Tue) 13:36  [TOP]

新名さん

ごぶ

ところで おばさん@新納さんとお兄さん@中村さんですが、
想像するに もうお兄さんの息子さんの時代ではなかろうかと。

いちどお伺いせねばと思いつつぬればや人の見えつらむ。

もしかするとそうっとしておいたほうがいいかもしれません。

それはそうとどうしているんでしょうねええ
あのころの 下宿の住人は みんな おじさん@そんまんま
なんでしょうねえ。
ではまた

 No.1987   松永瑞穂 (41) 2002/11/12(Tue) 09:15  [TOP]

おはようございます、現役2年の松永です。
先日のOBラン、コースも天気も素晴らしくとても楽しかったです。
OBの方々にはお昼代と宿代まで払っていただき、
菊池さんにいたっては金欠で電車賃が出せないという僕のわがままを聞いて
二子玉川でピックアップしていただき本当にお世話になりました。
貧乏学生としては大変助かりました。
僕はあの後、パートランの相方が倒れて欠席ということだったので
計画を変更して伊豆長岡から熱海峠、十石峠、箱根峠を越えて
小田原まで走りました。
OBランの日よりさらに天気が良く、富士山もきれいだったんですが
やはり箱根峠はミーハー度が高いため交通量が多く
コースとしてはあまりおすすめできないです。
現役クラブ員としてはもう少し渋い峠を企画すべきだったと
反省してます。
現役の皆さん、OBランのコースだった戸田峠は交通量少なめでなおかつ
景色が一望できるのでおすすめです。
(遠いため交通費が馬鹿にならないのでブルジョワに特におすすめ)

では、また!!

 No.1986   菊池徹   2002/11/10(Sun) 01:00  [TOP]

本日の戸田峠のOBラン、快晴にも恵まれ最高の景色でした。
達磨山ロッジで三津港と富士山を見ながらのの昼食(ビールつき?)や
その後の真城峠越えと海岸走りのオプション
(地元の蜜柑を食べつつ港で休憩)、
宿の温泉も心地よく、小人数でしたが楽しい一時でした。
(宿泊できなかったのが残念!!)
今朝東ティモールから帰国し、駆けつけた堀内くん、
(企画お疲れさまでした!!)
休日出勤にもかかわらず参加してくれた須貝さん、
日帰りでも急遽参加してくれた大場さん、
ランだけ参加で三島まで自走して帰って行った臼井くん、
堀内くんのピンチヒッターでランをまとめてくれた宮部くん、
復活祝いの高橋くん、
そして現役唯一のの松永くん、
皆さん、本当にお疲れさまでした。
また次回のOBランも一緒に走りましょう!

 No.1985   松本 誠 (24) 2002/11/08(Fri) 13:21  [TOP]

関東地方は今週急に寒くなりましたが、明日のOBランは小春日和になりそうですね。
私は、正直言ってへばっているのと、育児参加したいので今回は行けませんが、参加されるみなさんには充実した時間をお祈りします。
堀内さん、宮部さん、そのほか準備に関わったみなさんご苦労さまでした。自分自身も楽しめるOBランにしてください。

 No.1984   須貝悌一 (24) 2002/11/07(Thu) 08:41  [TOP]

宮部君、OBランに私は全参加で申込んでいましたが都合により宿参加と
させてください。勿論、朝から参加の努力は致しますが、当日突然の不参加
ではご迷惑をお掛けしますので。申し訳ありません。堀内君にはメ−ルを
送っておきました。私用ノ−トでお知らせするのも恐縮ですがよろしくお願い
します。宿は必ず参加します。

 No.1983   松廣昭彦 (21) 2002/11/03(Sun) 10:08  [TOP]

須貝君、私も早慶戦見に行っていたんですよ。おそらく20年ぶりくらいじゃないですか。まあとにかく優勝おめでとうです。20年前は確か100周年で早稲田優勝の年であったと記憶しています。WCC40周年パーティーに続いてまた校歌が歌える喜びを感じられると期待していたのですが、OB席ではあまり歌う人がいなくて、ポツネンと歌うのも少々勇気がいりました。
今日は、早稲田祭行事の一環、小泉内閣タウンミーティングに行ってきます。
新聞に広告がでていたので試しにインターネットで応募したら当選してしまいました。大臣が2名来ることになっていますので、思いっきり意見を述べてきたいと思います(うそ)。

 No.1982   堀内   2002/11/03(Sun) 09:09  [TOP]

OBランは来週です。飛び入りも可ですので引き続きご検討のほどお願い致します。申し訳ありませんが、小生出張で不在となりますので、その間は宮部までご連絡くださるか、当私用ノートへの書きこみお願い致します。

 No.1981   松村博 (17) 2002/11/03(Sun) 00:33  [TOP]

ホームページ更新のお知らせ(つづき)

●40周年記念パーティーのアルバム 完結

40周年記念パーティーのアルバムに、最後の「3」を追加しました。
17期神保さんの「WCCトーク」・エール・記念撮影です。
全員の記念撮影は横幅1024ドット、190KBを超える大きなファイルですが、ご覧ください。
- カメラマンの23期 武田さん、ありがとうございました。

 No.1980   須貝悌一 (24) 2002/11/02(Sat) 17:48  [TOP]

本日、神宮へ行ってきました。1勝すれば優勝という早慶戦とは、私の在学時(池田高の江上が主将でめちゃ弱かった)には
想像もできない状況なので、滅多に見れないものを見に行きました。WCCは早同、キャンパスは早稲田祭なので、早稲田
応援席は内野のみ。なぜか5位の慶応が付属校生動員で外野応援席が出来ていました。試合自体はかなりの苦戦で注目の和田投手も
今一つ、2−2の8回にホ−ムランで決勝点という展開でした。試合展開そのものは劇的でしたが、(でも盗塁やり放題でレベル低いのでは)
こんなに応援が少ないとは残念。在学中は早同で秋の早慶戦はほとんど行ったことがありませんでしたが、早稲田祭と重なるので春とは
大違いですね。
でもまあ、優勝は優勝なので、素直にめでたい。次はラグビ−の日本一を願います。

 No.1979   新名順二 (12) 2002/11/01(Fri) 19:32  [TOP]

奥野先輩、メッセージありがとうございます。
先日の40周年パーティの翌日、目白のホテルから早稲田までセンチメンタルウォークしました。学習院前から面影橋、思い出の「新納さん方」を探すのにかなり迷いながら......、「あの柿の木」はさすがにもうありませんでした。
日本女子大を左に見つつ、田中角栄宅(旧宅?)の手前をを右折し26年前トレーニングと嘯きつつ必死にチャリで登った「豊坂」を下りながら、中丸先輩の下宿はこの路地から入った所だったとか、岡田先輩の下宿はこの先た ゙ったとか(例の岡田さんの「牛乳瓶」事件を思い出し、一人にやけながら)まさにあの頃にタイムスリッフ ゚した思いでした。
奥野先輩、あの新納さんの下宿にはわがWCCの諸先輩も多数いらっしゃったと聞いていました。あの下宿の最後の世代である当時の松尾さん、水谷さん、小菅さん、青柳さんと関わられた諸先輩、加えて中村さんの「お兄さん」も含め一堂に会するのも一考かと思います。是非、企画しましょう。南の地より万難を排し、馳せ参じます。
ところで明日、当地、鹿児島で今年で勇退される総長をお迎えし鹿児島早稲田校友会が催されるとのことでお誘いを受け初めて参加させて頂きます。明日こそこの南の果て鹿児島の地、天文館で「都の西北」と「人生劇場」高吟放歌させて頂きたいと思います。
「我が胸の燃ゆる思いに較ぶれば煙は薄し、桜島山」
我が青春の残り火、いまだ盛んなり。



 No.1978   繊維貿易   2002/11/01(Fri) 07:26  [TOP]

サークルのオリジナルTシャツ、トレーナーを作りませんか?

中国、韓国からアパレル製品を輸入し、格安で販売しています。
サークルのトレーナー、Tシャツ、ユニホームの生産も承っていますので、
お気軽に御相談下さい。

オリジナルプリント、刺繍も勿論OKです。少ロットでも問題なし!
絶対、他より安い自信があります。

サイズ、数量、色、ポイント(プリント、刺繍)のデザイン希望をメールか、FAXで、御連絡下さい。(御連絡下されば、見積もり&デザイン依頼書をFAXか、メール、郵送で発送させていただきます。)


繊維貿易大阪 川端
0721-54-3224(FAX)
batakim@yahoo.co.jp

http://profiles.yahoo.co.jp/bata123kim

 No.1977   青山弘和   2002/11/01(Fri) 01:31  [TOP]

こんばんわ、三回生のDCCの青山です。
いよいよ、同早・早同ランの時期がやってきましたね!
なんといっても天気が心配な限りなんですが、
早稲田のパワーは天気なんかふっとばすくらいの勢いですよね
ではまた明日おあいしましょう!