【2003/05/01 - 05/31】

これ以前 この次 上の階層へ

 No.2125   横路 (36) 2003/05/31(Sat) 23:34  [TOP]

1年分くらいなら私用ノートの保管協力します。
メールに連絡ください。車で取りに行きます。

もっと活発な議論ができるといいですね。その中から保管のいい
案が生まれれば理想的なんですが、現実的には難しそう・・・
具体的な案無しで、せめて破棄or保管の意見表明だけでも書き込め
ば、現役生の判断の材料にはなると思います。

 No.2124   金沢   2003/05/31(Sat) 21:01  [TOP]

松永さんへ
本日納車になりましたので、お約束の件、
実行可能です。ご連絡下さい。
さしあげることができるのは、
OCLVカーボンフレーム(52cm)、カーボンフォーク、
DURAのBB、チネリのハンドル(外外で44cm)、
チネリのステム(チタン製、グランモです)。
完成車にするためには、かなりのパーツが必要になります。
それでよろしければご連絡下さい。
練習用のホイールもありますよ。

 No.2123   岩橋 宏樹 (27) 2003/05/31(Sat) 00:18  [TOP]

私用ノートの件で書き込みが少ないのは、保存すべきだと言えば責任が生まれ、破棄してよいというのは何か批判されそうで勇気がいるからではないでしょうか。しかし予定された31日を過ぎても何の意見も出なかった分については破棄しても良いのではないでしょうか。書き込みをする程度にも関心がなかったということですから。(あー、先輩方から怒られそうで怖い怖い)。デジタル化の話もありますが、今すぐというのは物理的経済的に実現不可能なのでしょう。とすればそれは今は置いておいて、基本的にはそれぞれのノートの作られた代で保存し、将来実現可能な状況がでてきたらそのときにそれぞれの代で検討することにしてみてはいかがでしょうか。一箇所に集めた方が管理上は良いのかもしれませんが、本人が積極的に受け入れる余裕があるのでないかぎり負担が大きすぎると思います。
なお僕は自分の執行部だった代の一年分程度であれば保管してもよいと考えています((大学ノート20冊くらいだよね?それを大幅に超えると苦しい)。

 No.2122   ユキ   2003/05/30(Fri) 03:51  [TOP]

はじめまして。フェリス女学院大学2年の宮島ゆきのと申します。掲示板の意向にそぐわなければ削除してください。
私は、大学の先輩と先輩の友達の聖心の人達とオールラウンドのサークルをやっているのですが、今回何か新しいことをしてみようってことになって、6月28日にクラブを貸切りでイベントをやることになりました★イベントは、男女問わず誘っていいってことになったのでお誘いしようかと思ってカキコさせて頂きました。まだ立ち上げたばかりなので女の子ばっかりになっちゃうかとか、どんなイベントになるかとかわからないですが、メンバー皆おもしろい子ばかりなので、絶対楽しめるイベントになると思うから、ぜひ都合が合えば遊びに来て下さい♪
明細→6月28日お昼過ぎ~ チケ定価4千円ドリンクフリー(大人数で来てくれる方は応相談価格です★)
少しでも興味持ってもらえたらメールお待ちしてます★

 No.2121   川村能正 (20) 2003/05/29(Thu) 22:27  [TOP]

そろそろ私用ノートの処分期限として松永さんが設定した5月末です。廃棄もしくは保存の穂方は決まったのでしょうか?
個人的には、結論がどうでるかよりも、このテーマで議論が起きて、その議論の経過から、各OBの方々のOB会へのかかわり方の新しい動きが起きることに期待をしていたのですが、あまり活発な議論にならなかったのはざんねんです。
でも、松永さんの悩みは解決しましたか、していないのならば、次の手が必要になりますが、いかがでしょうか?

 No.2120   鍵本浩一 (22) 2003/05/26(Mon) 22:52  [TOP]

皆様,こんばんは。
唐突ですが,4月から田舎暮らししてます。
場所は,大崎下島。広島と愛媛の間に浮かぶ離島です。
信号もコンビにもないけど,かつては海上交通の要所だっただけあって歴史を感じさせるいいところですよ。

 No.2119   宮部 (26) 2003/05/25(Sun) 11:47  [TOP]

昨日土曜、かねてより気になっていた嶺方(みねがた)峠へ行ってきました。
東京駅10:52発の新幹線で長野に12時半に着き、川中島バスで鬼無里(営業所)へ、自転車を組んで既に14:40頃のため、昼食抜きでスーパー(スパー)でカステラを買い、走り始め1時間20分ほどで峠着、20分ほど降り白馬駅着。松本からスーパーあずさで帰京。略半年振りのサイクリングでしたが、丁度よい足馴しになりました。

 No.2118   堀内   2003/05/20(Tue) 23:16  [TOP]

14日うすけぼー行って参りました。OB有志による楽しい集まりです。お店の雰囲気も落ち着いていて小生は好きです。次回の日程は追って連絡があると思いますが、まだの方もお誘いあわせでいかがでしょうか。
それとOBランですが、OB通信を通じてもご連絡をしておりますが、7月12、13日を考えております。詳細は追って当私用ノート上でもご連絡致しますが、今から空けておいていただければ幸いです。

 No.2117   老野生淳一 (6) 2003/05/14(Wed) 07:29  [TOP]

久し振りの書き込みです。今年も24日の東京―糸魚川ファストランにチーム南無阿弥陀仏(としてはひとり)として出走します。スタートは5時30分、見かけたら声をかけてください。11日には前哨戦として富山県県境―山形県境チャレンジライド280キロを何とか走破、完走の手ごたえだけは掴めました。

 No.2116   松村博 (17) 2003/05/14(Wed) 01:05  [TOP]

保管スペースの制約という状況を受けた、私用ノートとアルバムの取り扱いについて少し考えてみました。私自身は強い希望を持っていませんが、いろいろな捉え方があると思うので、案を挙げてみます。

【状況】

物理的にスペースが不足し、部室での保管が不可能である。

【対策】

●案1 「有志保管」
WCC/OBの自宅・実家etc...に保管する。
一人で全数を保管する または 分散して受け持つ。
同期やOB会の集まりに持ち出して盛り上がる。
ただし、年月の経過と共に散逸の危険あり:
・それで良しとする
・継続して引継ぐ

●案2 「外部保管」
お金を出して委託保管する。眠らせておいてはお金の無駄なので、
持ち出して盛り上がるだけでなく、部誌として生かす...。管理は誰がする?

●案3 「電子データ化」
電子化して紙のノートは廃棄する。スペースの問題は解決するが、作業量が膨大。
スキャン作業は外注化(=お金で解決) または WCC/OBの有志による手作業。

●案4 「廃棄」
そのまま捨てる

何らかの形でお金がかかる場合は、WCC/OBとしての合意が必要であり、負担について意見が分かれるところでしょう。有志の作業でスキャンするならお金はかかりませんが、作業量から見て実現できるかどうか疑問です。フィーダー付きの高性能スキャナをお持ちのプロまたはセミプロの人はいますか?



私にはWCC/OBのメンバーによる保管が良いように思えます。

守8さんのおっしゃる通り、ご自分の所属期(代)を中心に取っておきたいという本音があります。これなら、(まあ、昔を懐かしむ世界ではありますが、)何かの集まりに持ち出して見ることも増え、保管の意味もあろうと言うものです。ただ、散逸の危険はあるでしょう。

●案5 「OB会/史料局創設」
これまでの物が切れ目なく存在していることを重視し、散逸させないため全体を一箇所で保管する。
ノートとアルバムに通し番号を付け、「貸し出し」を行い、史料として生かす。
「管理作業」が必要であり、OB会として担当局を設ける...。

結論は出ず仕舞いです。
保管する場合、すべては過去の資料であり、現役諸君ではなくOB側が管理すべきと思います。

 No.2115   松永瑞穂 (41) 2003/05/10(Sat) 09:00  [TOP]

おはようございます、41代の松永です。

>あらたさん
貴重な情報をありがとうございます、検討してみます。

 No.2114   あらた (32) 2003/05/09(Fri) 06:04  [TOP]

データ保存ですが、スキャニング業者をあたってみるといいのではないでしょうか。A4ノート裁断して、バラバラにすることが前提条件になりますが。
価格は各業者によってちがいますので見積を取ってみては?
スキャニング業者で検索するといろいろ出てきますよ。
東京都内で探してみて下さい。

 No.2113   松永瑞穂 (41) 2003/05/08(Thu) 11:19  [TOP]

こんにちは、41代主将の松永です。
新歓合宿、無事終了いたしました。
今回は実に7名ものOBの方々に顔を出していただきました。
大変光栄です、今後も是非お気軽にクラブランに参加してください。

さて私用ノートの件ですが
39×74×35のボックスが4つです。

>守8さん・菅原さん
検討をお願いします。

>松村さん
私用ノートのデジタル保存化の検討お願いします。

 No.2112   松村博 (17) 2003/05/06(Tue) 13:21  [TOP]

歴代私用ノートの分量
竹田君の確認の前に、不正確を気にせず試算してみました。

◇ 私用ノートの量

歴代私用ノート 1日平均の書き込み量 : 4頁
1年間あたり部室に部員が入る日数 : 365日 - (休祝日約)65 - (夏休みなど休校の平日約)70日 = 230日

■総頁数
41年×230日×4頁=37720頁

■総冊数
大学ノート1冊の頁数 : 60頁
総冊数 : 37720頁÷60頁=628冊

■ボリューム
大学ノート1冊の厚さ : 7ミリ
総厚さ : 4396ミリ 約4メートル半

◇ 私用ノート・リアルタイム画像版

以下は夢です。
実現が余りに困難なので、返って気楽に。

37720頁=18860の「見開き」
18860回のスキャンにより、「見開き」ごとにGIF画像ファイルとして閲覧可能にする。

■画像ファイルの量
1ファイルあたり150KBとして
総ファイル容量=18860ファイル×150KB=2.83ギガバイト

■スキャン所要時間
1つの「見開き」あたり2分でスキャン可能として
総スキャン時間=18860ファイル×2分=37720分=628時間40分=26日間

・風変わりで二度と作れない文章や絵をデジタル化
・劣化消失せず永久保存
・誰でも閲覧
-最近の重要文化財並みですね。

 No.2111   竹田謙介 (41) 2003/05/05(Mon) 18:08  [TOP]

新歓合宿は去年に引き続き、晴天のうちに無事終了いたしました。
参加は現役17名(うち1年生9名)。二十曲峠を行くプロトン(?)は壮観でした。

颯爽と現れ、和田峠で最後尾からわれわれ全員をぶち抜いてトップでゴールした金沢さん。

そして毎年一番きついところで待っていてくださる中嶋さん。

そして山中湖では第二期(改めてこのクラブのつながりのすごさを実感しました。)の阿部さんからいろいろ差し入れをいただきました。オートキャンプもいいなぁとか思ったり・・・。

あらためて皆様ありがとうございました。

私用ノートの件ですが、さすがに一部屋分とかそういう事はありませんが畳1畳か2畳で高さが1・5メートルぐらいでしょうか?正確に覚えていないのであとで改めて報告させていただきます。


 No.2110   川村能正 (20) 2003/05/04(Sun) 22:41  [TOP]

図書館の話はやはりジョークのレベルなのですね、

私の発想としては、

たとえばビスマルクとか、チャーチルとかが学生だったときに所属していたクラブがあったとして、そのクラブの私用ノートが前後40年分存在しているとしたら、近代史の研究者にとってそれは宝の山なのか、やはり単なるぼろノートであるごみの山なのか、卒業以来学究の世界から程遠いところにいるために
そのあたりの感覚を知りたかったということがその発想のもとです。

まあ、WCCのOBから大宰相がでる可能性があるというのがジョークと言われればその通りと言う他無いのかもしれませんが、

でも、それくらいの気概をもって大学当局と交渉できる現役がいればそれも楽しいかなとも思ったわけです。

 No.2109   金沢   2003/05/03(Sat) 20:41  [TOP]

今日は、平山橋から和田峠まで新歓ランに同行しました。
かなり懐かしかったですね。
新入生もたくさん入部し、本当に現役の努力の賜物だと
思います。20数年前にタイムスリップしたようでした。
何も変わっていないけど、確実に私はおじさんでした。
50才目前ですから、仕方ないですよね。
彼らは私の息子と同じくらいの年齢ですから。
今日は楽しく125kmの走行でした。

 No.2108   菅原梯祐 (1) 2003/05/02(Fri) 22:23  [TOP]

「私用ノート」は出来ればまとめて保管したいものです。守8さん出来たらよろしくお願いします。もし無理なら私が保管しますが遠隔の地ゆえ出来れば首都圏が良いんですが・・・・・

 No.2107   高橋 (29) 2003/05/02(Fri) 06:52  [TOP]

とんでもなくスゴイ担ぎ(と私には感じられました)、たいへんでしたが、
峠のお茶、温泉、最高でした。堀内さんありがとうございました。
次は5月10日あたりを予定しています。行く人いませんか?

さて、乗鞍の申し込み、始まりましたね。ネットからできますよ。
早くしないとすぐ締め切りになりますよー。



さて、新しい部室が狭く、保管できる状況ではないのは残念ですね。
大学の図書館で...ってのはジョークと解しますが(笑)

私の知る限りでは、今回危機にさらされているのは23期くらい以降の
ものが主だと思います(1-8期のは存在しないと思います)。
保存されるには、守谷さんのような「行動」が必要と思います。

 No.2106   守8 (5) 2003/05/02(Fri) 06:31  [TOP]

おはようございます 守8です、松永主将の 03/05/01 17:29 付け事
務連絡を拝見しました。
今回 活動の妨げに成って居る歴代の私用ノート・アルバムの量は如
何ほどでしょうか?
3サイズ(幅・奥行・高さ)を教えて下さい、都内の狭い家に住んで
居る小生なので サイズに依っては 我が家の大統領の厳しい拒否に会
うやも知れませんが 1期から8期位までは 是非 保存したいと思っ
て居ります、では♪

 No.2105   川村能正   2003/05/01(Thu) 23:45  [TOP]

貴重な資料が散逸する危機ですか、学問の殿堂であるべき大学のまさに内部でそのような実態なのですね、嘆かわしいことです。大学の図書館では引きとって保管してくださらないのでしょうか?

 No.2104   松永瑞穂   2003/05/01(Thu) 17:29  [TOP]

もう一つ、事務連絡です。

WCCの倉庫に歴代の私用ノート、アルバムが保管されていたのですが、このたび他サークルとの共用になったため倉庫が大変せまくなってしまいました。その結果、過去の私用ノート・アルバムを置いておけなくなってしまい、現在は一時的に部室に保管しております。しかし新学生会館の新部室も決して広いとは言えず、それらの荷物が我々の活動の妨げとなっております。
しかし、WCCの歴史を一思いに捨ててしまうのも心苦しいのでOBの方で引き取っていただける方がいましたら是非御連絡ください。
ご自分が所属していた代のものだけでも構わないので、よろしくお願いいたします。
なお、引き取って下さる方が全くいない場合は大変恐縮ですが現役生の方で処分させていただきます。
一年生の入部が確定し始める6月ぐらいまでには部室の整理をしたいので5月末までに連絡していただけると幸いです。

 No.2103   松永瑞穂 (41) 2003/05/01(Thu) 17:12  [TOP]

こんにちは、41代主将の松永です。
久しぶりの書き込みですいません、使用ノート自体は週に3、4回程度は目を通しています。
冬が終わり新しい季節になり、走りやすくなってきたのでOBの方々もあちこちへ走りに行っていらっしゃるようで何よりです。私も主将の名に恥じないようにいっそう頑張りたいと思います。
そんなわけで、堀内さんに負けてたまるかと走りの報告です。
新歓合宿に向けてあわただしい毎日を過ごしているのですが、時間を作り4月は3回走りに行きました。

12003年4月19日(土)

小田原駅~箱根~御殿場駅
新入生3名を連れての日帰り企画でした。
天気に恵まれなかなか気持ちのいいサイクリングを満喫してきました。
ただ観光地ということで車の量が多くストレスは若干ありましたが。

22003年4月20日(日)
秦野駅~ヤビツ峠~伊勢原駅
前日に御殿場駅から松田を経由して秦野へ行き、そのまま駅寝。
寝袋を持って行かなかったため快眠できず、ものすごい寝不足状態でした。
春とはいえまだ寒いようです。もうしばらくは寝袋必須のようです。
しかもこの日はあいにくの雨・・・。
しかし、この日参加の新入生は4名だったんですが、全員雨ぐらいではへこたれず元気に完走しました、心強い限りです。
最後に入った温泉はまさに極楽でした。

32003年4月27日(日)
東横田駅~
この日も駅寝でした。ほかの人間は車で集合したんですが定員の関係で私だけ電車集合になったので・・・。始発でも間に合ったのですが、早起きするのが面倒だったので前日に集合地へ。前回の反省から今回は寝袋持参。笑
秦野駅と違い人が全然いない駅で寝袋もあったので快眠でした。
この日はサポートカー付きだったので、邪魔な寝袋などは全て車に載せたので大変楽でした。
たまにはカーサイクリングも良いもんだと思いましたが、やはり若いうちは重たい自転車を担いで輪行したいなと帰宅してから改めて思いました。文明の利器に頼るのはもう少したってからにしたいと思いました。

以上走り報告3連チャンでした。

>金沢さん
予定通り行けばお昼を過ぎてから和田峠に到着です。
連絡はこちらにお願いします。

mizuhomatsunaga@ruri.waseda.jp

合宿前にそちらの連絡先を教えていただければ幸いです。