【2003/06/01 - 06/30】

これ以前 この次 上の階層へ

 No.2148   岩橋 宏樹 (27) 2003/06/29(Sun) 23:36  [TOP]

石井さん宅へ使用ノートを取りに行ってきました。
自分の執行部の代の分を引き取ろうと思ったのですが、残念なことになかなか目的のノートを見つけることができず、結局一部を持って返る結果に終わりました。
同じ代のノートがまとまってあり、一見すると見つかりそうでしたが、私の代のものは見当たりませんでした。前後の代のノートは簡単に見つかったのですが。持ち帰ったノートも自分の代の始まりの頃の分と終わりの頃の分です。
今後取りに行く方へ保管状況を述べますと、量はプラスチックの収納ケース(44×75×35くらい)が3箱、ダンボールが4箱ありました。代によっては容易に見つかる感じです。倉庫の電灯は暗いので昼に行ったほうが作業が楽になると思いました。

 No.2147   宮部 (26) 2003/06/25(Wed) 23:47  [TOP]

只今ウズベキスタンより戻ってきました。ヒバ、ブハラ、サマルカンドを回りましたが、2500年の歴史を感じました。様々な民族により文字通り人種の坩堝の本家本元のようなところで、極論すると全員美人に思えました。ウズベキスタン航空は、往復85000円で帰りの便も乗客20名程度でした。丁度今から40日間が現地の言葉で「暑い40日間」といわれているとのことですが、帰って来ると湿度が高い日本が蒸し暑く感じます。

 No.2146   堀内   2003/06/21(Sat) 21:46  [TOP]

OBランについて
OBランについては、既に先日のOB通信の中でも、7月12、13日に実施したいということでご連絡しておりましたが、誠に勝手ながら秋に延期致したく思います。既にこの日程で予定を組まれていた方には大変申し訳ないのですが、いったん仕切り直しをしたいと思います。具体的なことはまたご連絡致しますが、ご意見等ありましたらいつでもお願い致します。ご迷惑おかけ致しますが何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
明日は冬に行って雪でひき返した奥多摩駅−小河内峠−五日市駅を走ってきます。

 No.2145   菅原 (1) 2003/06/21(Sat) 14:05  [TOP]

石井さん、私用ノート保管の件ありがとうございます。
ご好意と早速の運搬、感謝します。その内「うすけぼー」に合わせて
上京します。

 No.2144   高橋 (29) 2003/06/20(Fri) 21:22  [TOP]

おやおや、すばやい行動でしたね。予想外でした。お疲れさまでした。

松永君の卒業まで、というのは十分な緊急避難期間だと思います。その間に引き取り手がいなかった場合、廃棄やむなしと個人的には思います。

石井さんには、その廃棄だけでも大変な手間をかけてしまうことになってしまうかもしれません。皆さん(私も含め...明日にでも部室に取りに行こうと思っていました汗。)、出来るだけ取りにいくようにしましょう。

プレ合宿は、もしかして今夜からではないでしょうか...。

 No.2143   石井秀一 (11) 2003/06/20(Fri) 20:52  [TOP]

今晩は 岩橋様。
私、11期の石井と申します。私用ノートの件ですが、
16日(月)に、緊急避難的に現主将の松永君他2名で
私どもの倉庫に運び入れました。持っていっていただけるなら
宜しくお願いいたします。メールいただけましたら、道順をご連絡
いたします。私用ノートの保管期限は、松永君の卒業までとしてあります。
保管について、良い知恵でもあれば この私用ノート上にて、意見お待ちしております。
宜しくお願いいたします。

 No.2142   岩橋 宏樹 (27) 2003/06/19(Thu) 23:26  [TOP]

来週あたりにでも古い私用ノートを部室に取りに行こうかと考えています。現在の部室はどこにあるのでしょうか。また引き取るべき私用ノートは部室のどのあたりにあるのでしょうか。ご存知の方は教えてください。

 No.2141   宮部 (26) 2003/06/18(Wed) 22:58  [TOP]

ウズベキスタンへ行く途中、成田よりタシケントへ向かう飛行機(ウズベキスタン航空)で、いま経由地の関西空港で降りているところです。25日に戻ってきます。ざっと数えたところ機内は乗客が20人ほどです。乗務員は6名くらいです。すかすかです。ドアの角の部分がめくれてひびが入っており、成田で整備員がしきりに大丈夫か、といっていました。

 No.2140   堀内   2003/06/18(Wed) 22:41  [TOP]

プレ合宿いつでしたっけ? 久し振りにテントで寝たいので日時、コース等ご存知の方いらしたら教えてください。

 No.2139   高橋竜太郎 (29) 2003/06/16(Mon) 23:56  [TOP]

続いて、個人的なお誘いで申し訳ありませんが、ひとつ...。

私のオーケストラの演奏会があります。

ウェストフィールド管弦楽団 第15回定期演奏会
日時: 6月29日(日)13:30開場 14:00開演
場所: きゅりあん(JR大井町駅前)
曲目: ラヴェル:古風なメヌエット/ドビュッシー:海/フランク:交響曲ニ短調
http://orchestra.musicinfo.co.jp/~wfo/

今回はオール・フランス・プログラム。いつものように、クラブ員とその関係者は無料とさせていただきます。興味のある方、私宛にメールくださったらうれしく思います。

梅雨で走りなど外出予定の立てにくい時期、お一人で、あるいはご家族お子様と、またはご友人と、恋人と、休日の午後のひとときをいかがでしょうか。ご来場を、心から楽しみにしています。

なお、前回・前々回に来てくださった方々には、直接郵便でお知らせします。

 No.2138   高橋竜太郎 (29) 2003/06/16(Mon) 23:49  [TOP]

皆さん、おつかれさまです。

さて、私用ノートの件です。11期の石井さんから、自社の倉庫にて預かってくださるというご好意がありました。本当に、ありがとうございます。

ただし、スペースに限りがあり、全部をというわけにはとてもいきません。そんなわけで、出来るだけ多くの方に、ご自分の代、もしくは前後の代の分を、出来る範囲で持ち出して頂けたら幸いに思います。

当ノートにて申し出てくださった方、その他の方、お手数ですが、部室を訪ねがてら、何卒どうぞよろしくお願いします。なお、現役生には、それぞれのノートが何代のものかについては、まったく判別がつきません...。

石井さんのところへの運搬作業は、都合がつき次第現役生がしてくださるとのことです。その際には現役生からこの場で報告があるはずです。それ以降の保管場所は、石井さんのところ(青砥)となりますので、現役生、石井さん、双方のご負担を減らす意味で、早いめに持ち出してくださるととありがたく思うのです。

ただし、ずっと預かって頂くということになると石井さんの負担も高すぎますので、あくまで暫定ということにするのがよいと思います。一定期間の間に取りに来てくださる方が現れなかった分については、将来的には廃棄もやむなしと考えられます。

以上、たいへんお手数ですが、何卒どうぞよろしくお願いします。

 No.2137   竹田謙介   2003/06/13(Fri) 00:05  [TOP]

松村さん

ありがとうございます。おつかれさまです。

頑張って更新します。次は宇和島や伊予大洲。そのまたつぎは脇町に行ったときの写真等の予定です。・・・そのあとは・・・闇ナベについてとか。

 No.2136   IT局 松村 (17) 2003/06/11(Wed) 07:29  [TOP]

竹田君

貴ホームページの引越しにともない、
当ホームページからのリンク先を更新しました。

「非常に飛乗な偉業の」ページに今後も期待!

 No.2135   竹田謙介 (41) 2003/06/11(Wed) 00:38  [TOP]

皆様おひさしぶりです。第41代副将の竹田謙介です。

突然ですがホームページの引越しをしました。
http://shonanet6453.hp.infoseek.co.jp/

特に変わった点はないですが容量が増えました(約4倍)。
臆せずに写真を使っていこうかと思っています。

現在は夏合宿の準備が進行中です。7月にはコースのほうの発表があると思いますのでお近くの方は(お近くでなくとも)われわれの雄姿、疲労困憊した顔、、気合・・・などなどWCC魂(?)をぜひ参加してご覧になってください。

 No.2134   名和 博 (12) 2003/06/10(Tue) 11:39  [TOP]

追伸です。
URLが途中で切れてしまいました。
トップページからリンクしてありますのでこちらからどうぞ。

http://mtber.com/~nawa/

 No.2133   名和 博 (12) 2003/06/10(Tue) 11:36  [TOP]

皆さん、お久しぶりです。
DCCOB(WCC12期同期)の名和です。

6月7日土曜日にDCCも創部40周年記念パーティが行われました。
OB会の席上、我がDCCもWCCのようにOBランをやっては
どうかと、恥ずかしながらぶちあげてまいりました。

WCCの40周年記念行事も昨年盛大に行われたようで
おめでとうございます。それを公式ページに残してあるから
大したものです。うちはどうなってることやら・・・

そこで先日の模様を個人的にホームページ化してみました。
興味のある方はご笑覧いただくと幸いです。

http://mtber.com/~nawa/DCC,40syunen.htm


 No.2132   宮部 寛 (26) 2003/06/09(Mon) 23:59  [TOP]

土日に佐渡へ行ってきました。同行者は堀内。薪能(たきぎのう)を見、地魚の寿司を食べ、バスと自転車で略一週してきました。そのうち走りは最北端の弾崎灯台(一般公開していました)から藻浦、願、真更川などを通り岩谷口まで(一部遊歩道押し)、大野亀では佐渡カンゾウの群生が花盛りでした。晴れて海は青く、絵に描いたようななんともいえない日本の風景が展開し、先週に引き続き新潟の懐の深さを感じました。夏は混雑するのかもしれませんが、東南アジアのリゾートに行かなくとも我々の琴線に触れる風景はあるものだ、と実感しました。費用は土日切符16千円とフェリー(新潟〜両津、小木〜直江津)4120円、バス2日パス2000円、他食費等々で3万円程度。久々の野宿となりましたが、シュラフなしで寒かったです。ホームレスの厳しさを実感しました。土日利用で満足度の高い佐渡行となりました。

 No.2131   鷲田良治 (1) 2003/06/05(Thu) 20:56  [TOP]

先日、守谷明さんから地震のお見舞いを頂きました折、連絡
お伝えしましたが、当方6月よりメールアドレスが次のとおり
変わりました。
アドレス帳に登録をされている方には書き換えして頂ければ
幸いです。
なお、5月26日の地震の被害は、人身、建物ともにありま
せんでしたので、お見舞いのお礼とご報告を申しあげます。

bennywan@hkr.jrnet.ne.jp

 No.2130   吉岡 英範 (22) 2003/06/02(Mon) 18:51  [TOP]

DCCOB(WCC22期同期)の吉岡です。皆様ご無沙汰しております。早速ですが、小山さん(WCC21期ご同期)、玉木君(WCC23期ご同期)の東京転勤にあたり、下記のとおりで歓迎会を予定しております。
期日:6月14日(土)PM7:00頃
場所:八重洲方面で検討中です
現在の出席予定者は
小山氏、玉木夫妻に加え、前原氏、鈴木夫妻、安原氏、高林氏、大竹氏、吉岡となっており、現在も参加者を募っております。WCCOBの参加も大歓迎ですので、上記の名前にピンと来た方、ぜひご参加ください。連絡先は
BZG21323@nifty.ne.jp
です。よろしくお願いします。

 No.2129   山里 英毅 (29) 2003/06/02(Mon) 15:45  [TOP]

29代の山里です。私が執行部の時のノートであれば引き取らせて
いただきます。資料の散逸を防ぐために、1ヶ所で保管するのが
理想でしょうが現実には難しいと思われます。やはりその代ごとで
管理できれば、それがいいのではないでしょうか。

 No.2128   高山修作 (42) 2003/06/02(Mon) 14:07  [TOP]

こんにちは。現2年の高山です。
今日、73歳のサイクリストが走行中にトラックにはねられ死亡した、というニュースを見ました。その方は北海道から鹿児島・佐多岬までいくつもりだったそうです。事故が起こったのは、新潟県の国道八号線のトンネル内であり、トンネルを走る危険さを改めて感じました。これからサイクリングシーズンがやってきますが、事故だけには気をつけたいと考える次第です。

 No.2127   宮部 (26) 2003/06/01(Sun) 23:15  [TOP]

本日、頸城へ行ってきました。具体的には虫川大杉から菖蒲を通って大島まで走りました。同行者は堀内。前々から妻有、頸城方面に関心がありましたが、遂に足を踏み入れました。まだ本来の日本の美しい景色が残っています。皆さんも是非行ってみてください。

 No.2126   堀内   2003/06/01(Sun) 23:09  [TOP]

走りの記録2003-4 中頚城
日時:2003年6月1日(日)
メンツ:宮部、堀内
概要:宮部からの電話で雨模様だが決行することとする。上越新幹線とほくほく線を乗り継ぎ虫川大杉で下車。ほくほく線は車内でプラネタリウムみたいのをやっていた。久し振りに最初からカッパを着ての走りになる。大杉は本当に大きい。安塚で旅館小見という趣きのある旅館を見つける。途中デジタルアーカイブの展覧会もやっていた。不思議な町だ。しばらくいって雪だるま物産館で昼食。そばもおいしいが蕎麦湯が特においしい。アイスもおいしい。コーヒーも。水がいいのでしょうか。世間でスローライフと騒ぐ前から当たり前にスローライフをしているという感じのところだった。さらに登るが工事中で少し迂回。棚田がきれい。お百姓さんはすごいです。峠で小休止して菖蒲の集落へ下る。後は気持ちのいいくだりでほくほく線のほくほく大島まで下って輪行。宮部はレストアした自転車の輪行に手間取っているが小生は駅舎でぼんやりすす。越後湯沢の江神温泉に入ってから帰京。
所感:朝から雨で少し萎えたがやはり走って良かった。走り始めが12:30頃だったので当初案を短くしたがそれでも蕎麦もおいしく棚田もきれいでよかった。菖蒲高原では山菜祭りをしていたらしいが行けなかったのが残念。