【2006/05/01 - 05/31】

これ以前 この次 上の階層へ

 No.2642   川村 (20) 2006/05/31(Wed) 08:45  [TOP]

吉岡さんの書き込みを読み進み、その下に蒲本の書き込みを見てふと思いました。
デポ地点を蒲本さんの自宅にしても、20K2時間くらいの追加走りでもっとゆっくりできそうだな、だったらうちの嫁さんの実家にデポしても20K2時間半くらい(峠があります)くらいかな、
実は昨年の夏に永山さん家族と遭遇したのもデポ地点下の川原でした。結構拠点は持っています。

企画力の無さが情けないです。
私自身、3日は昼間仕事で夜は高校の同窓会をやっています。

 No.2641   吉岡 英範 (22) 2006/05/31(Wed) 00:25  [TOP]

DCCOBの吉岡です。皆様ご無沙汰しております。
瀬戸(見做し19)・安原(同20)・小山(同21)・当方(同22)のDCCOB4名が集まってOBパートランを以下行うこととなりましたので、ご案内いたします。

日時:6月3日(土)7:30AM
集合場所:飯能市名栗湖畔さわらびの湯の駐車場集合
コース:飯能の名栗ダムに車をデポし、秩父に抜ける舗装路を標高800Mあたりまで上り、そこから比較的フラットながら完全地道の大名栗林道を走り、名栗ダムまで戻るというルート。
(待ち合わせマップ)
http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi4914354060529224338
なお、天候不順を想定し、決行の有無については、前日6/2の夕方の天気予報で秩父地方の6/3午前の降水確率30%以下なら決行、それを越したら延期としたいと存じます。

それから集合&解散場所には温泉がありますので、入浴セット必携ということで。湯上りの一杯がどうしても必要という方は輪行&自走、もしくは誰かの車に便乗してください。

ちなみに、ニフティに大名栗林道のツーリングレポートがありますので、リンクを転送します。
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2006/0604onfr/0604301.htm
デポ地点にある温泉はこちら。
http://www21.ocn.ne.jp/~wara-bi/naguri/sawarabi.htm

なおコースはランドナー以上の太さのタイヤが要求されます。ロードではちと無理です。

ではでは、ぜひご参加を!

 No.2640   蒲本 浩明 (22) 2006/05/28(Sun) 08:20  [TOP]

久しぶりの投稿、蒲本(Kabamoto)です。
渡辺さん、大変ですがIT局がんばってください。

約3週間の中国、韓国出張を終えて帰国しました。
10日のうすけぼ〜に参加できず、残念です。

さて、昨日(26日)から早稲田大学近くの自社ビルにオフィスを
移しました。
実に卒業して20年ぶりに大隈通り(商店街)界隈を歩いていると、
まさに走馬灯のように思い出が流れます。
早稲田通りのラーメン家と、大隈商店街の韓国料理屋の増殖には驚き
ますが、ペナントのオギノヤ、定食TOKIWA、今はシャッターが
下りているあの『つるや』辺りは、昔のまま。

澤田家の玄関も相変わらずのたたずまいで、先輩方の中には11号館
地下の部室か、この澤田家で暮らしていた方も多かったのではないか
と思います。
早速、昨夕澤田家隣の『志のぶ』で一杯やりました。その裏にあった
私の下宿は、マンションになり、神田川沿いの『弁慶』もマンションに。
ちょっと寂しい気がしますが、時の流れは仕方ないですね。

都電荒川線終点、早稲田駅から1つ前の『面影橋』近くにオフィスを
構えました。お時間があれば、DNP高田ビルをご指名ください。
昼でも、夕暮れの一杯でもご一緒させていただきます。

では、三橋さんヨロシク。

 No.2639   松本 誠 (24) 2006/05/21(Sun) 23:06  [TOP]

今月のうすけぼーには参加のつもりだったのですが、叶わず失礼しました。
さて、封入の手間について、ヤマトや佐川のメール便ならA4サイズまでなら¥80で届けてくれたような気がします。封筒代が若干上がりますが手間は減るでしょう。

まったく別の話ですが、
国土地理院の地図がウェブで閲覧できるサービスがありました。
試験的なサービスで、見れるのは馴染んだ5万図ではなく2.5万図ですが、
日本全国どこの地図でも引き出せて、立体視もできるなど結構遊べます。
http://watchizu.gsi.go.jp/

 No.2638   栗原 (4) 2006/05/16(Tue) 13:13  [TOP]

新宿区の「シルバー人材センター」がみつかりました。
http://www.sjc.ne.jp/shinjuku/index.htm

サイトの説明を抜粋すると次の通りです。
(1) 社)新宿区シルバー人材センター
〒169−0075東京都新宿区高田馬場1-32-10
TEL03-3209-3181 FAX03-3209-4288
URL http://www.sjc.ne.jp/shinjuku/index.htm
E-mail shinjuku@sjc.ne.jp
----------------------------------------------------
(2)新宿区シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の
安定等に関する法律」に基づき、国、東京都、新宿区からの
支援を受けて運営されている公益法人(社団法人)です。
企業や家庭、公共団体などからさまざまな仕事を引き受け
て、地域の経験豊かな高齢者の方々に仕事を提供する団体
であり、働くことを通じて高齢者の生きがいと健康づくりをす
すめ、活力ある地域社会づくりに貢献しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3) ○シルバー人材センターで扱う仕事は、臨時的・短期的又はその他の軽易な仕事が 中心です。
○シルバー人材センターでは、毎月いくら支払うというように、収入は保障していません。
以上の通りです。 外注先としては会っているとおもいます。
一体いくらくらいかかるかが問題です。

 No.2637   栗原 (4) 2006/05/16(Tue) 09:53  [TOP]

1.OBのボランテイアで思い出しましたが、「シルバーボランテイア」への委託ということも可能かと思います。新宿区のシルバーボランテイアについて、だれか調べてもらえないでしょうか? たぶん新宿区のサイトに案内があると思います。大田区にはあります。

2.石井さんのところで、ミニウオーカーを買いました。直径20cm
幅5cmのタイヤのついている 街乗り用の折りたたみ自転車です。
13.5Kg 折りたたんだ長さ 130cmでまだ馴れないので、
折りたたみに時間がかかっています。 事務所において、大手町近辺を乗り回すつもりです。

3.堀内さん 2年以内に パリに行ける機会があるかどうかわかりませんが、あれば必ずご連絡します。

 No.2636   ホリウチ   2006/05/14(Sun) 23:26  [TOP]

堀内です。ウスケボーの会参加できず残念です。昨日、スポーツ店に行ったら自転車を買ってもらって大喜びの女の子を見かけました。
栗原様、小生は約2年間位の任期の予定です。

 No.2635   川村 (20) 2006/05/14(Sun) 21:52  [TOP]

うすけぼに参れませんで失礼しました。面白い話が出ていたようですね。
栗原さんの奥様が言われるようなOB自身によるOB会通信の発送というのは、自分の高校の地域同窓会でもそのようにされていた記憶が有ります。自分が大学在学中の当時に、大正から昭和一桁前半に高校を卒業した先輩たちが作業していましたので、70台の大先輩方です。仕事を引退し、こうした作業が出来ることがうれしいとおっしゃっていました。

 No.2634   松村 (17) 2006/05/12(Fri) 21:34  [TOP]

栗原さん ありがとうございます。

「OB諸氏による発送作業」というのは思い付きませんでした。現役諸君は都度異なる方が相手となりますが、OBが現部室を訪れる良い機会であり、また 「現役諸君への謝礼」 よりも抵抗感なくできる気がします。

皆さんへ、以下少し補足します。

名簿やOB通信の発送作業に何度か参加しました。この作業は 「とてつもなく大変」 という訳ではないですが、毎回440通という数字は決して小さくなく、今後増え続けます。作業する現役諸君の負荷を軽減する長期的な方策がないか、改めて考えてみました。

・作業委託
宛先データ・配布物・資材を提供し、封入作業を外部委託することができます。コストは郵送料と同額程度です。ただし相手があるため委託までの作業日程がシビアになります。

・ダイレクトプリンター・メーラー
封筒に直接印字できるプリンターと、配布物を折り曲げ・封入するメーラーを導入すると、大部分の作業の機械化が可能です。機器は小型でスペースの問題はないと思いますが、問題は価格です。少量生産の特殊な商品であり、WCCでは「現実的」の範囲を超えて高額です。

先日の「うすけぼー」にご出席の皆さんに、以上をお伝えしました。

過去に会員・会計両局でも検討され、決定的な方策はないというのが結論だったようですが、今回はIT局として「機械化の余地」について調べたというのが主旨です。現役諸君・関連の局の皆さんと詰めておらず、試行的な検討と認識しています。皆さんのご意見・ご提案を歓迎いたします。

 No.2633   栗原 秀司 (4) 2006/05/12(Fri) 10:49  [TOP]

三橋さん 高橋さん のご意見お聞かせください。


5・10 の ウスケボーで話会った OB通信発送についての 現役の作業軽減について 少し提案があります。

1.松村さんの話では 作業のうちで 一番大変なのは A4を三つ折にする作業とのことでした。 それが大変ならば、折らないでA4の封筒にホチキスでとめてそのまま入れて送ってはどうでしょうか?
切手代は ¥120(要調査)になるとおもいますが、封入作業がずっと楽になるのではないでしょうか 後は 宛名貼りと封筒の蓋閉め 郵便局への持込という ごく機械的な作業になります。

2. 家内にこの話をしていたらこんなことを言っていました。
「あと 1年半 〜2年したら WCC・OBで退職する人がおおくなると思うので、年4回 そのような OBのボランテイアを募ってWCCの部室で、発送作業をしてもらっては?」というものでした。それまで 少し現役にがんぱってもらってはどうかと思います。
家内の大学の 同窓会でも 同窓会報の発送には OGが集まってやるそうですが、これが情報交換の場になり意外と楽しいのだそうです。

3. 現役にOB会からいくらか支払うのは まったくかまわないとおもいます。半日3時間で¥2000くらいでどうかとおもいますがどうでしょうか?

栗原