この会議室では、自由に発言してください。ただしWCCに無関係な広告等、管理者が有害と判断したコメントは削除します。発言者のメールアドレスとお名前もお願いします。(管理者が認証するため、コメントが表示されるまで1日ほどかかります。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。)
101会議室

この会議室では、自由に発言してください。ただしWCCに無関係な広告等、管理者が有害と判断したコメントは削除します。発言者のメールアドレスとお名前もお願いします。(管理者が認証するため、コメントが表示されるまで1日ほどかかります。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。)
議題:OB会と訃報について:12期柴田さんより(18期藤原代理入力)
「訃報」が届いた場合、ご遺族に同意頂ける方だけでも結構ですが、「OB通信」に掲載を検討頂けないでしょうか。
最近は家族葬が多いので、弔電を送ったり、葬儀に参列する機会も減りつつあります。もしOB会にお知らせをいただいた場合、年1回発行のOB通信で、それをOB全員に周知することは可能です。亡くなられた方の同期の方から、お知らせをいただければ、対処できると思います。
OB通信は「現役生からの活動報告・予定」という編集方針でした。これは印刷、封入の行程で現役生のお手伝いが必要だったためでもあるのですが、今後電子化(PDF)するにあたり、工数の問題はなくなります。
本題とは無関係ですが、「いいね」をタップすると302 Fobiddenを返されます。
問題再現できません。自分が「いいねボタン」を押すと「wordpress.com」へのログイン画面に遷移します。このページは自分がコードを書いて作ったものではなく、wordpressの部品を組み合わせているので、原因がよくわからない、、、
履歴が残る「私用ノート」的役割を果たすことになるのでしょね。現役・OB相互間の、WCCに関する(個人的自慢や誹謗中傷はもちろん御法度ということで)、活発かつ善良かつ前向きかつ建設的なやりとりの場となることを願ってます。我がWCCのメンバーなら、それが可能なこと間違いありません。まさに苦楽を共にし、同じ釜の飯を食った、密度の濃い仲間ですからね。関係ない者の「荒らし」の存在は要警戒です。管理者の方にはご苦労をおかけすること思いますが、よろしくお願いいたします。もしこの時代、OB通信もデジタル化されることですし、IT予算が必要であれば、使途を指定した寄付(クラファンのようなもの)を募ってはいかがでしょう。私もできる範囲で協力させていただきます。
あと投稿した以上は文責を持たなければなりませんが、SNSでも投稿して(特に酔いにまかせて、なんだかいい気になって投稿してしまったケースなど)、後悔することままあり、SNSで投稿削除機能にも慣れていますので、できうれば投稿削除機能をつけていただけましたら。
もっとも問題のある投稿は、管理者の削除基準(議論は必要かと)で削除いただいて結構です。
神田の焼き鳥屋でこれを打ってますので、そろそろ飲みのほうに移行しますね。
永井くん
幻の1983年峠の原稿
アップいただきありがとうございます
粋がって言っちゃいましたが、今見ると噴飯ものでしょうから、ちょっぴり後悔と共に恥ずいですが、でもとても嬉しいです
歴史は歴史ですから、目を背けてはいけませんし、皆と共有しないとね‼️
5期-守谷です 酷暑でヘロヘロな上に雑事でバタバタしてた処 涼しく成って脳細胞がクールダウンした為か WCC-OB会ホームページを思い出し 久し振りにアクセスしました
そうしたら 2025.09.11.付け「旧WCCホームページ」のニュースを 更には 「WCC-私用ノート」そして 「101会議室」が有るのに気付きました
「WCC-私用ノート」約30年前にタイムスリップした感じ 更には 「101会議室」コメントを投稿できるのがイイ 御蔭で 感想を投稿できて 嬉しいです
ところで「訃報」 同期の者としては どう知らせたら良いか悩む処ですね 自分は 過去にOB会の仕事をした際 関心を示すOBが少なかった記憶が有ります 当時だけかも知れないけれど
でも これも 早稲田のバンカラ精神の一つだろうと 当時は考え 遺族の方へ個人の立場で(勿論 OB会の役職名で)弔問の手紙を出して居ました
亡くなったOB(我がクラブは未だに男子オンリーなので 言い換えれば夫)の生前の思いを踏まえ OB会でも広く伝えて欲しいと思われる内容の返信を戴く事が多かったと記憶してます
でも 遺族の方々にも 色々な方々が居るので 人に依っては 自分達だけで偲びたいと思う場合も有るでしょう
そこで 12期-柴田さんや18期-藤原さんの御意見を戴きながら 提案したいのですが OB通信 または ここWCC-OB会ホームページで 逝去されたOBの氏名・期・逝去年月日だけを掲載しては如何でしょう
それ以上の事は ここ「101会議室」で昔の私用ノートの様に 時には オープンの遣り取りだと 少々 拙い場合 個別のメールで展開しては 如何でしょう
早稲田・バンカラ・男子オンリーで有っても 今や 21世紀も半ばに進もうと云う時代に相応しい対応が有っても不思議では無いと思います
蛇足ですが 我がWCCの生みの親で有る自転車部には とっくに女子部員が居ますよね しかも 彼女達のタイムは立派 バンカラを張るなら彼女達を上回るタイムを出してからにして欲しいと思ってます 16期の金沢さんも そう云うと思います♪
私も先日64歳になりました
ただ今もっぱら音楽活動(ドラムとボーカル)にハマってます
若い時からやりたかったのを60歳の手習で厚顔無恥(年の功)にもチャレンジし続けてます
超下手くそですがライブをやり終えた時の快感は、サイクリングで峠が見えた時の感動に似てます!
いいもの見つけたと思ってます!
追伸→人生の楽しみ方もサイクリングの楽しみ方も人間(学生)気質も当然のことながら時代とともに変わるのでしょうね。クラブの在り方も、伝統やWCCの現状を踏まえ、、、変化?
守谷先輩!コメントありがとうございます。
まず「逝去者の件」です。新WCC OBサイトではプライバシー保護のため、会員の「氏 名」の公表を避けるようにしています。近年のクローラ(情報収集ロボット)の発展のため、当サイトの情報も、ほどなく収集されていきます。それが悪用されないためです。亡くなった方のプライバシー問題は議論の余地がありますので、次回の役員会の議題にさせていただきます。
次に「女子部員の件」です。これは何度も話題になっていて、仮に「男子学生に限る」の項を削除したとしても、ロールモデル(先輩女子部員)がいないと、新人加入はとても難しい旨、クラブ顧問より言い訳がありました。しかし、将来勇敢なる早稲田の女学生が現れるかもしれないので、この項目を削除してはどうか? 現役生に働きかけてみます。WCC部員数も少しずつ回復してきているので、可能性はありますね。
藤原さん 早速の対応 嬉しいです
なるほど 氏名の公表 此処が限定されたエリアでは無い故に 難しいんですね
例えば 「新宿夜の帝王」などニックネームやハンドルネーム 或いは 現役当時の役職 ○○代・主将とか機材担当など と表現すれば 前後4~5年のOBには通じるのでは と思いますが 如何でしょう
女子部員 自分も三年次(1967年か1968年)の頃 クラブの総会で提案しましたが 見ん事 却下されました
統計をやって居たので 当時はマダマダとは云うものの 資源 特に石油 環境 人口減に目を向ける研究者に少し影響されて
でも 当時の20歳前後の若者には 人口減とか機会均等 更に オープンな社会なんて とても頭の中を掠りもしないのは当然でした
ところで 自分は 現役の諸君に 女子の件 強制する積りは全く有りません
只 ロールモデルが無い云々は ちょっとですね~
今から約十年前位 当時 勤務して居た職場で シングル・マザーの出現して行く状況にビックリしたものの 応援したものです
だから ロールモデルの有無なんて 当時の40~50代のサラリーマン(取締役も)だって「何じゃ!}と云うもんでした
それは 兎も角 今 サイクリングする女性なんて 一杯 居ますよね
アンバサダー女性クラブ員として 学外でも社会人でも 期間限定で活動して貰っては如何ですかね
あっ これ強制じゃないですよ WCCの未来を思っての戯言です (^^)>
時代を作るのは若い世代!
だから現役生は自分自身の今に、
完全燃焼すること願ってます!
OBに気兼ねは無用です、思いっきり!
されど、過去65年のOBがいること
それは忘れないでほしいなー、それが伝統!
是非OBにも頼って下さい!
現役生の声も聞きたいなー
このルーム、参加してるのかなー?
私用ノートなのですよ!
現役とOBの交流の場
意見を言うこと、憚ることなかれ!
早稲田魂、バンカラ、気概に期待!
追伸→映像の世紀はいい!
他の方々も書き込みましょう!
私用ノートなのですよ!
高みの見物では悲しいです
なんでも思ったこと
いいじゃないですか
それがWCC再生の道‼️
このページは、本当に自由に書き込みをしていただいてよいのですが、基本的には「WCC OB会に対する要望」を吸い上げるためにあります。「問い合わせ」ページをご利用になり、質問された場合、その内容は電子メールでIT担当まで通知されます。一方、このページへの書き込みは、本人認証後、即掲示されます。公開範囲が限定されていないので、以下の点はご注意ください。
1) ご自分のお名前だとしても、「氏+名」は記載せずに、「氏のみ、またはニックネームなど」を使う。検索エンジン対策です。
2) メールアドレス、電話番号、住所等、個人情報は記載しない。
3) 公序良俗に反するコメントは、当方で削除します。(まあ、そんなのはないだろうが、一応ね。)
4) フィッシングリンク等は即削除します。
松廣昭彦 へ返信するコメントをキャンセル